発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
53年01月01日 | 防雪柵に関する調査 | 乾 英治 | 北海道開発局土木試験所月報第18号 |
82年10月01日 | 防雪柵の性能比較試験 | 福沢義文/竹内政夫/石本敬志/野原他喜男 | 昭和56年度技術研究発表会 |
83年10月01日 | 防雪柵の性能比較試験(Ⅱ) | 福沢義文/竹内政夫/石本敬志/野原他喜男 | 昭和57年度技術研究発表会 |
11年11月01日 | 防雪柵の性能評価に関する研究 | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム)/山崎 貴志(寒地機械技術チーム) | 第29回日本道路会議 |
11年10月10日 | 防雪柵の性能評価手法の提案に向けた試験調査について | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム)/山﨑 貴志(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第701号 |
67年12月01日 | 防雪柵の現地実験について | 打矢徹也 | 昭和41年度技術研究発表会 |
68年12月01日 | 防雪柵の現地実験について(第二報) | 打矢徹也 | 昭和42年度技術研究発表会 |
64年10月01日 | 防雪柵の試作について | 武田勇治 | 昭和38年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 防雪柵の野外模型実験 | 野原他喜男/竹内政夫 | 昭和56年度技術研究発表会 |
23年02月14日 | 防雪柵の開口部対策に関する技術資料(案)について (P736~741) | 松下 拓樹(寒地土木研究所 雪氷チーム)/櫻井 俊光((未記入))/松島 哲郎((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
02年06月12日 | 防雪柵の防雪容量に関する基礎研究 | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/福沢 義文(防災雪氷研究室)/伊東 靖彦(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/阿部 正明(北海道開発技術センター)/永田 泰浩(日本気象協会) | 日本雪氷学会北海道支部研究発表会 |
01年11月07日 | 防雪柵の高機能化に関する検討 | 福沢 義文(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/永田 泰博(日本気象協会北海道支社)/小林 利章(日本気象協会北海道支社) | 第17回寒地技術シンポジウム |
07年02月21日 | 防雪柵下除雪の機械化について- 除雪ドーザ用ロングスライドブレードの導入- | 新保貴広/大上哲也 | 平成18年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 防雪柵前後に出来る雪丘の形状 | 竹内政夫/石本敬志/福沢義文/野原他喜男 | 昭和58年度技術研究発表会 |
17年01月27日 | 防雪柵前後の吹きだまりに関する現地観測 | 金子 学(寒地技術推進室道北支所)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(北海道開発局) | ふゆトピア研究発表会 |
11年02月25日 | 防雪柵前後の吹きだまり量等に関する現地観測 | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム) | 平成22年度技術研究発表会 |
97年06月26日 | 防雪柵端部での吹雪による視程の急変とその対策 | 丹治 和博((財)日本気象協会)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金田 安弘((財)日本気象協会)/金子 学(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会北海道支部大会 |
97年06月26日 | 防雪柵端部での吹雪による視程の急変とその対策 | 丹治 和博((財)日本気象協会)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室)/金田 安弘((財)日本気象協会) | 日本雪氷学会北海道支部大会 |
06年08月07日 | 防雪柵端部附近の吹き溜まり形状 | 伊東 靖彦(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/福沢 義文(雪氷チーム) | 2006年度雪氷学会全国大会講演予稿集(予定) |
21年02月15日 | 防雪柵開口部における副防雪柵の効果について-現地観測と数値シミュレーションとの比較- (P472~477) | 高橋 渉(寒地土木研究所 雪氷チーム)/櫻井 俊光((未記入))/松下 拓樹((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |