発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
12年09月05日 | 顧客満足度を活用した冬期道路の走行環境に関する研究 | 高田 哲哉(寒地交通チーム)/徳永 ロベルト(寒地交通チーム)/高橋 尚人(寒地交通チーム) | 土木学会平成24年度全国大会 第67回年次学術講演会 |
09年02月25日 | 風力発電施設導入検討 -低温下における建設施工の環境負荷低減に関する調査検討- | 木村 崇(道南支所)/国島 英樹(寒地機械技術チーム)/岩崎 徹(道北支所) | 第52回北海道開発技術研究発表会 |
96年09月17日 | 風化に伴う堆積軟岩の物性変化 | 鈴木 哲也(地質研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 風化に伴う堆積軟岩の物性変化 | 鈴木 哲也(地質研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
56年12月01日 | 風化作用をうけたコンクリートに関する化学的研究 | 伊藤 洋二 | 北海道開発局土木試験所月報第43号 |
70年12月01日 | 風化岩盤ののり面処理について-プレストレスを導入したのり面処理工について- | 戸島英之/大谷光信 | 昭和44年度技術研究発表会 |
03年07月08日 | 風化花崗岩質地盤の土質特性に関する深度プロファイル/Profile with Depth of Soil Properties in Weathered Granite Foundation | 田頭 秀和(農業土木研究室)/相澤 顕之(農業工学研究所)/増川 晋(農業工学研究所) | 平成15年度農業土木学会大会講演会 |
12年05月10日 | 風景の見方 | 太田 広(総括研究監) | 寒地土木研究所月報 第708号 |
94年09月20日 | 風水 | 開発土木研究所月報第496号 | |
92年03月20日 | 風洞つき造波水槽を整備-ヒューマンスケールの検討のために- | 開発土木研究所月報第466号 | |
77年02月25日 | 風洞と現地による相関について(継続)-北見峠と美幌峠の防雪柵について- | 安濃豊 | 昭和51年度技術研究発表 |
74年04月01日 | 風洞と現地による相関について-美幌峠の防雪柵- | 堅田豊/野開国治 | S49年度技術研究発表 |
73年04月01日 | 風洞と現地による相関試験について-中山峠の防雪柵- | 堅田豊/矢野彰 | 昭和48年度技術研究発表会 |
77年02月25日 | 風洞と現地による相関試験について-大雪ダムの防雪柵- | 安達豊/打矢徹也/野開国治 | 昭和50年度技術研究発表 |
66年12月10日 | 風洞による防雪柵の模型実験について(第2報) | 打矢徹也 | 昭和40年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 風洞による防雪柵模型試験について | 打矢徹也 | 昭和39年度技術研究発表会 |
75年06月01日 | 風洞実験によるネットの防風効果について | 安達 孝夫/宗好 秀/斎藤 三哲/横田 満 | 北海道開発局土木試験所月報第265号 |
73年04月01日 | 風洞実験によるネットの防風効果について | 安達孝夫/斉藤三哲/宗好秀/横田満 | 昭和48年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 風洞実験による新型防雪柵の検討 | 山﨑 貴志(寒地機械技術チーム)/住田 則行((未記入))/渡邊 崇史((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 風洞実験による道路防雪林の間引き管理に関する検討 | 山﨑 貴志(寒地機械技術チーム)/住田 則行((未記入))/中村 隆一((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |