発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
70年12月01日 | 駒ケ岳地区畑地かんがい組織の計画について | 横田満/阪本一之/鈴木勲 | 昭和44年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 駒ヶ岳地区 水利施設の水理検討(第2報) | 久本俊幸/岡田聖治/尾崎富夫 | 平成元年度技術研究発表会 |
78年02月24日 | 駒ヶ岳地区導水トンネルの設計について | 桑畑満/長内清造/木村清一 | 昭和52年度技術研究発表会 |
69年12月01日 | 駒ヶ岳山麓畑地かんがい計画の計画諸元の概要について | 鈴木勲/横田満/阪本一之 | 昭和43年度技術研究発表会 |
76年02月25日 | 騒音低減形建設機械の騒音調査について | 牛木庄衛 | 昭和50年度技術研究発表 |
12年09月05日 | 騒音低減機能を有する舗装の性能向上に関する検討 | 井谷 雅司(寒地道路保全チーム)/渡邉 一弘(舗装チーム)/川上 篤史(舗装チーム)/久保 和幸(舗装チーム) | 第67回土木学会年次学術講演会 |
08年02月01日 | 騒音対策として用いられる排水性舗装へのポーラスコンクリートの適用性について | 草間 祥吾(耐寒材料チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/吉田 行(耐寒材料チーム) | 平成19年度技術研究発表会 |
03年11月01日 | 驚異の発音 | 池田 憲二(構造研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第606号 |
02年06月19日 | 骨材の平均吸水率に着目した再生コンクリートの特性評価 | 今野 克幸(北海道工業大学)/松村 宇(北海道立寒地住宅都市研究所)/佐藤 靖彦(北海道大学)/田口 史雄(材料研究室) | コンクリート工学年次大会2002 |
81年10月01日 | 骨材の物質的性質がコンクリートの耐久性に及ぼす影響 | 北村不二夫/太田利隆/今井益隆/北原繁志 | 昭和55年度技術研究発表会 |
66年09月01日 | 骨材の試験値間の関連について | 平尾 晋/高橋 毅/熊谷 茂樹 | 北海道開発局土木試験所月報第160号 |
66年12月10日 | 骨材の試験値間の関連について | 平尾晋/高橋毅/熊谷茂樹 | 昭和40年度技術研究発表会 |
99年09月22日 | 高Reynolds領域のデューン河床の流れに関する水路実験 | 池崎 慎二(河川研究室)/MARK Schmeeckle(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
99年09月22日 | 高Reynolds領域のデューン河床の流れに関する水路実験 | MARK Schmeeckle(河川研究室)/池崎 慎二(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
19年02月18日 | 高い基礎捨石マウンドを有する防波護岸の背面に作用する圧力の現地観測と再現計算について | 要害 紳吾(留萌開発建設部 留萌港湾事務所)/本田 達也((未記入))/本山 賢司((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年09月24日 | 高さ 1 m の飛雪流量と全吹雪輸送量との関係(3) | 松澤 勝(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム) | 雪氷研究大会 |
11年09月19日 | 高さ1 mの飛雪流量と全吹雪輸送量との関係(2) | 松澤 勝(雪氷チーム) | 雪氷研究大会 |
21年09月08日 | 高さ3mの落石防護擁壁に対する衝撃荷重載荷実験 | 山澤 文雄(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム)/小室 雅人(室蘭工業大学大学院)/岸 徳光(室蘭工業大学大学院) | 第76回年次学術講演会講演概要集 |
07年09月12日 | 高マウンドにおける上部斜面堤の波力特性に関する一考察 | 長谷 一矢(寒冷沿岸域チーム)/山本 泰司(寒冷沿岸域チーム)/増田 亨(北海道開発局農業水産部水産課) | 平成19年度全国大会第62回年次学術講演会 |
11年02月25日 | 高マウンド堤体における砂の流入対策について-余別漁港-2.5m泊地の堆砂対策について- | 佐藤大樹/佐伯茂/水島良 | 平成22年度技術研究発表会 |