発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
80年02月22日 | 北海道における官庁建物実態調査について(継続) | 増田照夫 | 昭和54年度技術研究発表 |
23年02月14日 | 北海道における実橋梁の空気量と耐凍害性に関する調査 (P704~709) | 吉田 行(寒地土木研究所 耐寒材料チーム)/長谷川 諒((未記入))/島多 昭典((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年09月14日 | 北海道における実橋梁の空気量に関する調査 | 吉田 行(耐寒材料チーム)/長谷川 諒(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム)/野々村 佳哲(土木研究所) | 2022年度(令和4年度)土木学会全国大会 第77回年次学術講演会 |
02年05月01日 | 北海道における家畜糞尿バイオガスプラント | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 月刊「エネルギ-」 |
02年03月27日 | 北海道における家畜糞尿バイオガスプラント | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 新エネルギー再生可能エネルギー普及利用シンポジウム |
04年04月01日 | 北海道における密粒度アスコン13Fの表層混合物としての適用に関する研究 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第611号 |
01年10月17日 | 北海道における密粒度混合物の適用に関する検討 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/山村 芳久(維持管理研究室) | 第24回日本道路会議 |
01年11月01日 | 北海道における密粒度混合物の適用に関する検討 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/高橋 守人(小樽開発建設部)/森吉 昭博(北海道大学大学院工学研究科) | 第31回石油・石油化学討論会 |
90年02月01日 | 北海道における将来の水田の整備水準に関する一考察 | 柴田勇/外崎文彦 | 平成元年度技術研究発表会 |
76年02月25日 | 北海道における将来の総合輸送需要推計調査について | 林昭/小野潤一/斉藤裕 | 昭和50年度技術研究発表 |
14年05月28日 | 北海道における小水力発電事業モデルの経済評価 | 大久保 天(水利基盤チーム)/本村 由紀央(水利基盤チーム)/須藤 勇二(北海道開発局)/伊藤 暢男(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム) | 農業農村工学会誌 |
13年10月10日 | 北海道における崩壊等発生国道斜面の性状分析結果について | 大日向 昭彦(防災地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第725号 |
08年02月01日 | 北海道における工業関連港湾物流の現状について | 澤田 守(北海道開発局 港湾空港部 港湾計画課)/早川 篤(未記入)/首藤 敦(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 北海道における市街地再開発等の補助金・交付金を適用した歴史的建築物の保存再生について | 山鹿俊孝 | 平成21年度技術研究発表会 |
12年09月14日 | 北海道における平成24年豪雪による道路の雪害状況の特徴 | 原田 裕介(雪氷チーム)/上田 真代(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 第25回ゆきみらい研究発表会 |
18年02月20日 | 北海道における床版上面劣化の発生傾向の整理 | 白戸 義孝(寒地構造チーム)/角間 恒((未記入))/西 弘明((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
10年01月22日 | 北海道における建設発生土の利用方法と施工例 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 地盤環境および防災における地域資源の活用に関するシンポジウム |
19年02月18日 | 北海道における想定地震の決定方法と地震被害想定の実施 | 戸松 誠(北海道立総合研究機構 建築研究本部)/竹内 慎一((未記入))/-((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 北海道における持続可能な都市の形成について-20年先も持続可能な都市であるために- | 小栗 憲人(事業振興部 都市住宅課)/緒方 聡((未記入))/片井 浩太((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
93年09月08日 | 北海道における排水性舗装について | 川村 和幸(維持管理研究室)/荒木 恒也(維持管理研究室)/佐々木 克典(札幌開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |