発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
92年01月01日 | 北海道一級河川に生息する魚について(その1) | 渡辺 和好(環境研究室) | |
92年11月20日 | 北海道一級河川に生息する魚について(その1) | 渡辺 和好 | 開発土木研究所月報第474号 |
93年04月20日 | 北海道一級河川に生育する河畔林と落下昆虫について | 渡辺 和好 | 開発土木研究所月報第479号 |
92年08月20日 | 北海道一級河川のpHについて | 佐藤 徳人(環境研究室員)/西村 豊(環境研究室副室長)/谷 昭彦(環境研究室員) | 開発土木研究所月報第471号 |
05年09月18日 | 北海道一般国道333号ルクシ橋周辺域の常呂帯の地質構造と斜面変動 | 徳江俊一(応用地質(株))/星野耕一(応用地質(株))/吉田浩(応用地質(株))/山根誠(応用地質(株))/原郁夫(応用地質(株))/伊東佳彦(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室)/日外 勝仁(地質研究室) | 日本地質学会第112年(平成17年)学術大会(京都大会) |
60年10月01日 | 北海道中央部における積雪の高度分布について | 服部 博 | 北海道開発局土木試験所月報第87号 |
03年04月01日 | 北海道中札内村の畑圃場における熱収支、地温および土壌水分の変化 -測定結果を中心として- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小林 信也(現 北海道開発協会) | 土壌の物理性 |
23年03月10日 | 北海道全域における汎用土壌流亡量予測式USLEの降雨係数 | 鵜木 啓二(水利基盤チーム)/田中 健二(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第841号 |
99年02月08日 | 北海道全域の吹きだまりメッシュマップの作成と画面表示システムについて | 金子 学(防災雪氷研究室)/小林 章((財)日本気象協会北海道本部)/金田 安弘((社)北海道開発技術センター)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
99年01月01日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定 | 廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
99年01月01日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定 | 廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室) | |
00年01月01日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定 | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/苫米地 司(北海道工業大学) | |
00年01月01日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定 | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋安彦(防災雪氷研究室)/苫米地 司(北海道工業大学) | |
99年11月22日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定 | 開発土木研究所月報第558号 | |
99年12月17日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定について | 苫米地 司(北海道工業大学)/小林 章(日本気象協会北海道本部)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室) | 日本雪工学会全国大会 |
99年12月17日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定について | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/小林 章(日本気象協会北海道本部)/苫米地 司(北海道工業大学) | 日本雪工学会全国大会 |
16年02月16日 | 北海道内におけるアスファルト再生骨材の現状について | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/安倍 隆二((未記入))/木村 孝司((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 北海道内におけるアスファルト再生骨材の現状について-令和4年度における再生アスファルトプラントへのアンケート結果- (P270~274) | 上野 千草(寒地土木研究所 寒地道路保全チーム)/松本 第祐((未記入))/丸山記美雄((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
03年10月16日 | 北海道内における国道トンネルの変状傾向とその要因 | 岡崎 健治(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/日下部 祐基(地質研究室) | 日本応用地質学会研究発表会 |
19年02月08日 | 北海道内における国道通行止めと吹雪量の関係に関する一考察 | 大宮 哲(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム)/松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 第31回ゆきみらい研究発表会 |