発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年02月01日 | 北海道らしい護岸・根固工法の検討-大洪水時には頼りがいがあり、いつもは自然にやさしく- | 平成4年度技術研究発表会 | |
92年02月01日 | 北海道らしい護岸・根固工法の検討-大洪水時には頼りがいがあり、いつも自然にやさしく- | 平成3年度技術研究発表会 | |
91年02月01日 | 北海道らしい護岸・根固工法の検討-生態系、景観等の環境に加えて機能、経済、施工を考慮した総合的河川環境をめざして- | 平成2年度技術研究発表会 | |
22年09月15日 | 北海道をフィールドにした無電柱化推進に資する省力化設計・施工技術の導入について | 大部 裕次(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(北海道大学工学部非常勤講師(前 地域景観チーム)) | 土木学会 第77回年次学術講演会 |
09年11月10日 | 北海道を制するものは日本を制す | 平井 康幸(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第678号 |
05年12月05日 | 北海道オホーツク海における海氷下面形状-IPSによる2004年観測結果- | 木岡 信治(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/本間 大輔(北海道開発局)/先川 光弘(北海道開発局)/石川 亮(北海道大学大学院)/竹内 貴弘(八戸工業大学) | 寒地技術論文・報告集 Vol.21 |
02年11月25日 | 北海道オホーツク海側に設けた天日利用施設の室温観測と分析 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/中川 靖起(農業土木研究室)/中山 博敬(農業土木研究室)/大深 正徳(農業土木研究室) | 第18回 寒地技術シンポジウム |
05年11月01日 | 北海道オホーツク海沿岸における海氷の喫水深と下面形状 | 北海道開発土木研究所月報第630号 | |
03年07月16日 | 北海道オホーツク海沿岸部における海氷の底面形状とその分析 | 山本 泰司(港湾研究室)/木岡 信治(港湾研究室)/本間 大輔(港湾研究室)/先川 光弘(北海道開発局(前港湾研究室))/堺 茂樹(岩手大学) | 海洋開発論文集 Vol.19 |
03年02月01日 | 北海道オホーツク海沿岸部における海氷調査結果とその分析 | 木岡信治/本間大輔/山本泰司 | 平成14年度技術研究発表会 |
03年02月25日 | 北海道オホーツク海沿岸部における海氷調査結果とその解析 | 木岡 信治(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/本間 大輔(港湾研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局 技術研究発表会 |
24年02月14日 | 北海道ボールパークFビレッジ周辺における官民連携の道路交通対策への取組について―時間分散・経路分散による交通マネジメントの実装― (P421~426) | 島田 智也(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/小池 敦史((未記入))/須田 徹央((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 北海道マリンビジョン21(改訂版)の策定-水産業を巡る情勢変化等を踏まえた9年ぶりの改訂- | 西村 裕毅(農業水産部 水産課)/長嶺 鎌弘((未記入))/首藤 敦((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
98年02月01日 | 北海道・本州間におけるフェリー貨物の流動特性について | 楠山哲弘/山中浩次/遠藤仁彦 | 平成9年度技術研究発表会 |
97年01月01日 | 北海道・本州間におけるフェリー貨物の流動特性について | 遠藤 仁彦(北海道開発局 港湾部港湾計画課)/楠山 哲弘(港湾研究室)/山中 浩次(北海道開発局 港湾部港湾計画課) | 第41回北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 北海道・東北地方における将来の降積雪指標の変化傾向 | 原田 裕介(雪氷チーム)/松澤 勝((未記入))/保坂 征宏((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
93年02月23日 | 北海道一級河川に生息する魚について | 渡辺 和好(環境研究室)/西村 豊(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 北海道一級河川に生息する魚について | 西村 豊(環境研究室)/渡辺 和好(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月01日 | 北海道一級河川に生息する魚について-魚を中心とした食物連鎖から見た河川- | 渡辺和好/西村豊 | 平成4年度技術研究発表会 |
92年01月01日 | 北海道一級河川に生息する魚について(その1) | 渡辺 和好(環境研究室) |