発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年02月22日 | 潜堤被覆材の安定性に関する研究(第2報) | 木村 克俊(港湾研究室)/須藤 賢哉(港湾研究室)/菊地 聡一(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 潜堤被覆材の安定性に関する研究(第2報) | 須藤 賢哉(港湾研究室)/木村 克俊(港湾研究室)/菊地 聡一(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月01日 | 潜堤被覆材の安定性に関する研究(第2報) | 菊地聡一/木村克俊/須藤賢哉 | 平成5年度技術研究発表会 |
01年02月03日 | 潜堤背後小段による越波伝達波低減特性 | 梅沢 信敏(港湾研究室)/土井 義和(北日本港湾コンサルタント㈱)/早川 哲也(港湾研究室)/伊東 雅規(北日本港湾コンサルタント㈱)/木村 克俊(室蘭工業大学) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月03日 | 潜堤背後小段による越波伝達波低減特性 | 梅沢 信敏(港湾研究室)/木村 克俊(室蘭工業大学)/土井 義和(北日本港湾コンサルタント㈱)/伊東 雅規(北日本港湾コンサルタント㈱)/早川 哲也(港湾研究室) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
97年11月20日 | 漸縮導流部を有する正面越流型洪水吐きの流れの特性-漸縮角度30°の導流部における合流水脈処理と複断面形状の減勢工における減勢効果- | 開発土木研究所月報第534号 | |
97年11月20日 | 漸縮導流部を有する正面越流型洪水吐きの流れの特性 -漸縮角度30°の導流部における合流水脈処理と複断面形状の減勢工における滅勢効果- | 開発土木研究所月報第534号 | |
19年11月10日 | 漏水防止板背面のトンネル漏水状況の調査事例 | 大日向 昭彦(防災地質チーム)/岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第798号 |
83年10月01日 | 漏水対策に関する調査研究(総括編) | 昭和57年度技術研究発表会 | |
82年10月01日 | 漏水対策に関する調査研究(第3報) | 昭和56年度技術研究発表会 | |
81年10月01日 | 漏水対策に関する調査研究(第2報) | 昭和55年度技術研究発表会 | |
80年02月22日 | 漏水対策に関する調査研究(新規) | 昭和54年度技術研究発表会 | |
17年09月11日 | 漏水を生じるトンネルの覆工背面における地質と湧水の水質について | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/丹羽 廣海((株)フジタ)/村山 秀幸((株)フジタ) | 土木学会平成29年度全国大会第72回年次学術講演会講演概要集 |
73年10月01日 | 漂砂対策に関する一考察 | 上原泰正/鴻上雄三/堤敏郎 | 昭和47年度技術研究発表会 |
09年06月29日 | 漂砂外力の非定常性を考慮した石狩湾新港周辺の海底地形変化予測 | 大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム)/菅原 吉浩(寒冷沿岸域チーム)/山本 泰司(寒冷沿岸域チーム)/三船 修司(日本データサービス(株))/宮武 誠(函館工業高等専門学校)/山下 俊彦(北海道大学大学院) | 海洋開発論文集Vol.25 |
58年09月01日 | 漂砂堆積による河口閉塞について | 望月由三 | 昭和32年度技術研究発表会 |
01年06月14日 | 漂砂による砂粒子の摩耗と鉛直方向粒度分布に関する実験的研究 | 山下 俊彦(北海道大学)/松本 光矢(北海道大学)/坪田 幸雄(水産土木研究室)/新山 雅紀(アイ・エヌ・エー) | 第26回海洋開発シンポジウム |
16年09月07日 | 漂流物群を伴う遡上津波が河川構造物に及ぼす外力に関する数値解析的検討 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 第71回年次学術講演会講演概要集 |
15年11月19日 | 漂流物群を伴う大規模河川津波に関する実験及び数値解析的検討 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/船木 淳悟(寒地河川チーム) | 日本地震工学会・大会-2015 |
22年11月30日 | 漂流物を伴った津波による構造物への影響について ~異なる形状の流氷供試体を用いた実験~ | 山内文太(八戸工業大学)/中里大樹(八戸工業大学)/竹内貴弘(八戸工業大学)/木岡信治(寒冷沿岸域チーム) | 寒地技術論文報告集 |