発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年08月22日 | キャベツ畑で観測した炭酸ガス収支と生育状況 | 中村 茂樹(帯広開発建設部)/丸谷 聖一(日本気象協会)/青木 正敏(東京農工大学)/中山 博敬(農業土木研究室)/川合 文人(日本気象協会)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 日本農業気象学会2000年度全国大会 |
96年02月20日 | 舗装修繕時における既設舗装のひびわれの評価と補修工法について | 中村 光成(帯広開発建設部)/池田 博(帯広開発建設部)/阿部 篤(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
23年02月14日 | 士幌3地区の事業完了報告について-士別西部地区、上士幌北地区、富秋士幌川下流地区- (P1015~1020) | 貞本 恒汰(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/土肥 諭志((未記入))/米田 聖護((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | 国営農地再編整備事業「中鹿追地区」の事業効果 | 相澤 孝汰(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/相原 慎一((未記入))/荒川 将慶(小樽開建)((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 鹿追町における国営土地改良事業の効果-国営畑地帯総合土地改良パイロット事業鹿追地区着手から50年が過ぎて- (P923~928) | 相原 慎一(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/伊東 直也(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/濱本 航希(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 国営農地再編整備事業「中鹿追地区」における事業効果の検証について | 横木 淳一(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/橋本 諭((未記入))/西川 幸秀((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 中鹿追地区における除礫工法の検討及び課題について | 川辺 明子(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/古川 英二((未記入))/林 進((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 急傾斜地における新設排水路の建設に伴う護岸工法の検討について-護岸工法の設計事例報告- | 安保 綾真(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/齋藤 裕((未記入))/横木 淳一((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
08年02月01日 | 更新時にみられた既設管水路の老朽化の特徴 | 上田 雅則(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/田中 稔(未記入)/福士 優(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
24年02月14日 | 積雪寒冷地における自動運転サービスに対する路車連携支援方策の実証実験 (P915~920) | 齊藤 航斗(帯広開発建設部 道路計画課)/嶋﨑 健太((未記入))/渕上 翔志((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 高規格幹線道路の整備効果と広報活動の報告-動き出した十勝の大動脈- | 長谷川 健一(帯広開発建設部 道路計画課)/松本 一城((未記入))/渡辺 知己((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | (仮称)長流枝スマートインターチェンジにおける直轄調査の事例紹介について -地方自治体と連携した事業化に向けた検討- (P7~10) | 矢木 哉真斗(帯広開発建設部 道路計画課)/島影 和也((未記入))/下口谷 茂((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 一般国道241号(音更大通)における地域交通課題解決の取組-交通事故対策後の検証結果と今後の方向性- | 田中 学(帯広開発建設部 道路計画課)/髙橋 誠志((未記入))/岩渕 之敬((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 生産空間を支える自動運転サービスの社会実装に向けて-道の駅「コスモール大樹」を拠点とした自動運転サービス実証実験の検証より- (P54~59) | 牧野 一輝(帯広開発建設部 道路計画課)/気田 堅実(帯広開発建設部 道路計画課)/川村 達也(帯広開発建設部 道路計画課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 道の駅と自動運転技術を活用した生産空間を支える新たな道路交通施策について-道の駅「コスモール大樹」を拠点とした自動運転サービス実証実験の取組みより- | 永井 智之(帯広開発建設部 道路計画課)/美馬 大樹((未記入))/大西 功基((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 北十勝地域における地域協働型道路マネジメントの取組 | 布施 純(帯広開発建設部 道路計画課)/田中 啓之((未記入))/中屋真智子((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 十勝地域のサイクルツーリズム推進に向けた取組みについて-ナショナルサイクルルート「トカプチ400」の取組事例- (P24~28) | 天池 竜輔(帯広開発建設部 道路計画課)/草間 祥吾((未記入))/深谷 弘明((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 北十勝地域協働型道路マネジメントの取組-地域協働による観光ポイントの周知、地域景観向上の取組について- | 大西 功基(帯広開発建設部 道路計画課)/永井 智之((未記入))/森田 俊二((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | 十勝地域におけるサイクルツーリズム促進に向けた取り組みについて-「トカプチ400」に関する地域協働型の取組みの事例- | 上田 健一(帯広開発建設部 道路計画課)/気田 堅実((未記入))/川村 達也((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 一般国道236号天馬街道における広域道路雪崩に対応する自主的道路規制の運用 (P601~606) | 山本 佳宏(帯広開発建設部 道路整備保全課)/村上 勇一((未記入))/青木 卓也((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |