発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
70年12月01日 | 心土破砕による土層の変化(第3報)-Vibra-Tillerの施工効果について- | 赤沢伝/吉田良吉 | 昭和44年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 心土破砕による土攘の変化 | 千葉亮/北川芳男/佐久間敏雄 | 昭和39年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 心土破砕施工の能率について | 山口吉五郎/大山敏明 | 昭和39年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 心土破砕施工基準に関する調査について | 伊藤順夫 | 昭和39年度技術研究発表会 |
66年12月10日 | 心土破砕施工能率について(第2報) | 大山敏明 | 昭和40年度技術研究発表会 |
20年09月10日 | 心構え | 安中 新太郎(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第809号 |
18年02月20日 | 忍路防災関連工事におけるCIM活用事例について-輻輳工事におけるCIM導入の効果と課題- | 長屋 弘司(小樽開発建設部 小樽道路事務所 忍路防災関連工事安全連絡協議会)/高久 博司(小樽道路事務所 第1工務課)/熊谷 信男(小樽道路事務所 第1工務課) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
63年08月01日 | 忍路験潮場移設工事設計および施工について | 菊地和男 | 昭和37年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 志撫子橋取付部における軟弱地盤処理工法について-P.C.パイルスラブ工法およびP.C.パイルキャップ工法- | 森谷満/渡辺祐善/田中勝 | 昭和47年度技術研究発表会 |
06年03月01日 | 応力解放法によるアスファルト舗装の低温クラックに関する基礎研究 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/岳本 秀人(国土交通省 北海道開発局 稚内開発建設部 次長 (前 維持管理研究室長))/鈴木 拓雄(山梨大学 工学研究科 助手)/木村 清和(群馬工業高等専門学校 環境都市工学科 助教授)/黒瀬 雅詞(群馬工業高等専門学校 機械工学科 講師)/田口 仁(福田道路株式会社 技術研究所 所長) | 北海道開発土木研究所月報 第634号 |
05年02月07日 | 応力解放法によるコンクリート構造物の応力測定 | 西 弘明(構造研究室)/三田村 浩(構造研究室)/小澤 靖((株)ケイジーエンジニアリング)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 平成16年度論文報告集第61号CD-ROM版Ⅰ-25 |
04年12月17日 | 応力開放法によるアスファルト舗装の低温クラックに関する基礎研究 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/鈴木 拓雄(山梨大学)/木村 清和(群馬高専)/田口 仁(福田道路) | 第9回舗装工学講演会 |
96年09月17日 | 応力頻度による既設橋の耐荷力に関する考察 | 荒 栄記(㈱構研エンジニアリング)/金子 学(構造研究室)/竹本 邦仁(北海道開発局) | 土木学会年次学術講演会 |
01年03月01日 | 応急組立橋の導入と架設について | 河合崇/山上満寿夫 | 平成12年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 忠別ダムにおけるコスト縮減について | 鶴巻 祐子(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所)/岡田 晃示(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所)/尾形 寿(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
97年02月01日 | 忠別ダムにおける周辺環境整備計画について | 時岡真治/京田悟/岡本政行 | 平成8年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 忠別ダムにおける新しい密度管理手法について-SRIDの試験的活用- | 佐々木 寛(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所)/山本 重樹(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所)/秦 庸英(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
87年06月01日 | 忠別ダムにおける連続地中壁の施工試験について | 鈴木健治/西口重男/出蔵諭 | 昭和61年度技術研究発表会 |
02年02月01日 | 忠別ダムにおける高流動コンクリートの設計と施工について | 山本 重樹(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所)/尾形 寿(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所)/成田 正則(旭川開発建設部 忠別ダム建設事業所) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
89年02月01日 | 忠別ダムの地質特性と設計対応についての一考察 | 出蔵諭/山本正毅/高瀬貞雄 | 昭和63年度技術研究発表会 |