発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
98年07月21日 | 日本の治水工学書にみる堤防設計の考え方 | 開発土木研究所月報第542号:解説 | |
96年11月20日 | 日本の食糧・農業事情は? | 開発土木研究所月報第522号 | |
08年06月10日 | 日本は安全で平和なはずだけれど・・・ | 吉井 厚志(寒地水圏研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第661号 |
03年09月01日 | 日本を動かす研究 | 伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第604号 |
11年09月10日 | 日本スコットランド学術交流講演会で講演しました | 太田 広(総括研究監)/松田 泰明(地域景観ユニット) | 寒地土木研究所月報 第700号 |
15年05月11日 | 日本センター主催“サハリン/ウラジオストクセミナー”で講師を務めました | 星 卓見(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第744号 |
96年12月20日 | 日本・カナダ科学技術協定 第6回日加寒冷地舗装会議(PICA6)に出席して | 開発土木研究所月報第523号 | |
14年09月10日 | 日本人と日本の国土について | 加納 民雄(企画室) | 寒地土木研究所月報 第736号 |
94年12月20日 | 日本人の英語 | 開発土木研究所月報第499号 | |
98年03月20日 | 日本人は世界一の「痔主」である! | 開発土木研究所月報第538号 | |
18年10月27日 | 日本型フットパスの観光利用の可能性 | 太田 広(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット) | 日本都市計画学会北海道支部 平成30年度 研究発表会 |
15年08月10日 | 日本学術振興会(JSPS)二国間交流事業共同セミナー参加報告 | 清水 真理子(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第747号 |
13年03月10日 | 日本家電の苦境に思うこと | 加納 民雄(企画室) | 寒地土木研究所月報 第718号 |
14年02月10日 | 日本最南端での船上生活(EEZの広さを実感) | 三上 信雄(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第729号 |
84年09月01日 | 日本海中部地震津波による熊石漁港内の擾乱と漁船への影響 | 早瀬吉雄/宮本義憲 | 昭和58年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 日本海中部地震津波による熊石漁港内の水理現象と漁船避難への影響に関する研究 | 早瀬 吉雄/宮本 義憲 | 土木試験所月報第376号 |
17年03月10日 | 日本海北部海域における低次生態系モデル構築のための現地実験について | 三森 繁昭(水産土木チーム)/大橋 正臣(水産土木チーム)/伊藤 敏朗(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第766号 |
16年01月04日 | 日本海北部海域における密度成層の季節変化について | 三森 繁昭(水産土木チーム)/大橋 正臣(水産土木チーム)/梶原 瑠美子(水産土木チーム)/三上 信雄(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第752号 |
16年04月29日 | 日本海北部海域における湧昇マウンド効果の把握に向けた試み | 三森 繁昭(水産土木チーム)/大橋 正臣(水産土木チーム)/三上 信雄(水産土木チーム) | 平成28年度水産工学会学術講演会 |
16年02月16日 | 日本海北部海域の成層化状況と湧昇マウンド効果に関する一考察 | 三森 繁昭(水産土木チーム)/大橋 正臣((未記入))/三上 信雄((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |