発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
90年01月01日 | 日本で開発された耐寒剤/Anitifreeze Admixture Developed in Japan | 堺 孝司(材料研究室)/渡辺 宏(材料研究室)/浜部 謙吉(日曹マスタービルダーズ中央研究所)/能町 宏(日曹マスタービルダーズ中央研究所) | Concrete Internatinal,American Concrete Institute(コンクリートインターナショナル,アメリカコンクリート学会) |
90年01月01日 | 日本で開発された耐寒剤/Anitifreeze Admixture Developed in Japan | 浜部 謙吉(日曹マスタービルダーズ中央研究所)/堺 孝司(材料研究室)/渡辺 宏(材料研究室)/能町 宏(日曹マスタービルダーズ中央研究所) | Concrete Internatinal,American Concrete Institute(コンクリートインターナショナル,アメリカコンクリート学会) |
22年02月14日 | 日本と海外における生活道路の交通安全対策についての一考察-交通分担を踏まえたゾーン対策の普及に向けて- (P531~536) | 宮﨑 隆徳(北海道開発局 建設部 道路維持課)/伍楼 和哉((未記入))/大嶋 一也((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
92年09月13日 | 日本におけるスパイクタイヤ使用規制と凍結防止対策/THE LAW OF PROHIBITION OF STUD TIRES IN JAPAN、RESULT OF CHEMICAL DEICING AGENTS TEST AND INVESTIGTION ON EFFICIENT OPERATION OF ROAD HEATING FCILITIES | 浅野 基樹(交通研究室)/堀田 暢夫(交通研究室)/宮本 修司(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) | International Symposium on Snow Removal and Ice Contoral Technology(TRB(米国交通運輸研究委員会)除雪と雪氷対策技術に関する国際シンポジウム) |
92年09月13日 | 日本におけるスパイクタイヤ使用規制と凍結防止対策/THE LAW OF PROHIBITION OF STUD TIRES IN JAPAN、RESULT OF CHEMICAL DEICING AGENTS TEST AND INVESTIGTION ON EFFICIENT OPERATION OF ROAD HEATING FCILITIES | 宮本 修司(交通研究室)/堀田 暢夫(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | International Symposium on Snow Removal and Ice Contoral Technology(TRB(米国交通運輸研究委員会)除雪と雪氷対策技術に関する国際シンポジウム) |
92年02月01日 | 日本におけるフィルダムの地震被害について | 谷茂 | 平成3年度技術研究発表会 |
92年02月25日 | 日本におけるフイルダムの地震被害について | 谷 茂(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月25日 | 日本におけるフイルダムの地震被害について | 谷 茂(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
21年06月10日 | 日本におけるラウンドアバウト中央島の設計の現状と課題 | 増澤 諭香(地域景観チーム)/榎本 碧(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/太田 広(研究調整監)/宗広 一徳(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第819号 |
06年08月12日 | 日本における低温クラック対策の現状 | 田高 淳(維持管理研究室)/丸山 記美雄(維持管理研究室) | 第10回 国際アスファルト舗装会議 |
95年03月26日 | 日本における繊維補強コンクリートの利用の現状 | 越智 恒男(日鉄建材工業)/鬼頭 誠(日本鉄道建設公団)/堺 孝司(材料研究室) | Second University-lndustry Workshop on Fiber Reinforced Concrete and Other Advanced Composites(繊維補強コンクリートおよび他の複合材料に関する第2回大学・業界ワークショップ) |
95年03月26日 | 日本における繊維補強コンクリートの利用の現状 | 鬼頭 誠(日本鉄道建設公団)/堺 孝司(材料研究室)/越智 恒男(日鉄建材工業) | Second University-lndustry Workshop on Fiber Reinforced Concrete and Other Advanced Composites(繊維補強コンクリートおよび他の複合材料に関する第2回大学・業界ワークショップ) |
22年03月10日 | 日本の「道の駅」モデルによる地域開発に関する国際協力に貢献しました | 松田 泰明(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第828号 |
20年07月10日 | 日本の「道の駅」モデルの海外展開に向けた技術協力に関する考察-中米・カリブ地域対象の国際協力の事例から- | 岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/小笠原 奈央(独立行政法人国際協力機構 北海道センター) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
91年01月01日 | 日本の北部、北海道における化石的酸性硫酸塩土壌/Fossil acid sulfate soils in Hokkaido,Northern Japan | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長) | |
91年01月01日 | 日本の北部、北海道における化石的酸性硫酸塩土壌/Fossil acid sulfate soils in Hokkaido,Northern Japan | 斉藤 万之助(農業開発部長)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
90年06月24日 | 日本の北部、北海道における化石的酸性硫酸塩土壌/Fossil Acid Sulfate Soils in Hokkaido,Northern Japan | 斉藤 万之助(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | International Symposium ’Plant-Soil Interactions at Low pH’(低pH下における植物と土壌の相互作用国際シンポジウム) |
90年06月24日 | 日本の北部、北海道における化石的酸性硫酸塩土壌/Fossil Acid Sulfate Soils in Hokkaido,Northern Japan | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | International Symposium ’Plant-Soil Interactions at Low pH’(低pH下における植物と土壌の相互作用国際シンポジウム) |
22年01月04日 | 日本の原風景という幻想 | 大久保 天(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第826号 |
14年09月09日 | 日本の採草地における堆肥分解速度の推定 | 清水真理子(資源保全チーム)/波多野隆介(北大院農)/LIMIN Atfritedy(北大院農)/石倉究(北大院農)/有田敬俊(道総研)/甲田裕幸(道総研)/松浦庄司(畜草研)/間野正美(千葉大) | 日本土壌肥料学会2014年東京大会 |