発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年05月29日 | 日本海北部海域の現地観測による秋季の水域環境 | 三森 繁昭(水産土木チーム)/大橋 正臣(水産土木チーム)/三上 信雄(水産土木チーム)/田保 知佳(株式会社 エコニクス)/竹田 尚弘(株式会社 エコニクス) | 平成27年度日本水産工学会学術講演会 |
17年11月22日 | 日本海北部海域(武蔵堆周辺)の海域環境の把握 | 須藤 賢哉(水産土木チーム)/大橋 正臣(水産土木チーム)/伊藤 敏朗(水産土木チーム) | 第15回環境研究シンポジウム |
11年11月09日 | 日本海北部漁場における表層冷却期の基礎生産構造に関する現地観測 | 山本 潤(水産土木チーム)/渡辺 光弘(水産土木チーム)/林田 健志(株式会社エコニクス)/峰 寛明(株式会社エコニクス)/西田 芳則((地方独法)北海道立総合研究機構中央水産試験場)/田中 仁(東北大学教授工学研究科土木工学専攻) | 土木学会論文集B2(海岸工学) Vol.67 No.2 |
14年08月10日 | 日本自慢話 | 大槻 敏行(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第735号 |
15年01月06日 | 日本自然災害学会学術発表優秀賞を受賞しました | 船木 淳悟(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第740号 |
03年09月01日 | 日本道路史上記念すべき札幌・千歳間道路の建設 | 三浦 宏(道路雑学研究家(前 (社)北海道開発技術センター参与)) | 北海道開発土木研究所月報 第604号 |
74年04月01日 | 日浦海岸における漂砂追跡調査について | 金山英男/鈴木行雄 | S49年度技術研究発表会 |
76年02月25日 | 日浦海岸における漂砂追跡調査について‐第2回‐ | 山崎秀雄/鈴木行雄/金山英男 | S50年度技術研究発表会 |
06年01月01日 | 日独橋梁シンポジウムに参加して | 北海道開発土木研究所月報第632号 | |
91年12月20日 | 日米科学技術協力-雪崩,地すべり,土石流ワークショップ-に参加して | 開発土木研究所月報第463号 | |
91年01月01日 | 日融雪定数を使った山岳地初冬の積雪状況の観察法 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/星 清(水工部長) | |
91年01月01日 | 日融雪定数を使った山岳地初冬の積雪状況の観察法 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/星 清(水工部長) | |
92年02月20日 | 日融雪定数を使った山岳地初冬の積雪状況の観察法-増毛山系に位置する徳富川流域を対象として- | 星 清/秀島 好昭 | 開発土木研究所月報第465号 |
06年02月01日 | 日進月歩! 体感するコンピューター史。 | 北海道開発土木研究所月報第633号 | |
21年09月10日 | 日降雪深の発生頻度の簡易推定手法 | 松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム(現 北海道開発局 函館開発建設部 函館道路事務所 第2工務課 第1工務係長)) | 寒地土木研究所月報 第822号 |
17年08月24日 | 日陰時間が冬期交通事故発生率に与える影響の定量的評価 | 齊田 光(寒地交通チーム)/平澤 匡介(寒地交通チーム)/高橋 尚人(寒地交通チーム)/石田 樹(北海道開発局) | 土木学会論文集D3 (土木計画学) 特集号 |
13年01月10日 | 日露科学技術セミナーへの参加及び極東連邦大学との研究交流・協力協定の締結に向けた意見交換 | 星 卓見(企画室専門役国際研究連携班兼務)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/安達 隆征(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第716号 |
03年07月01日 | 日韓共同セミナーの開催について | 中津川 誠(環境研究室)/村上 泰啓(環境研究室)/桑村 貴志(河川研究室)/伊藤 敏朗(北海道開発土木研究所 農業水産部水産課 水産事業管理官(前 水産土木研究室長))/サニット・ウォンサ(北海道大学工学研究科 応用水文学分野) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
69年12月01日 | 日高~夕張線の計画について-主として地質的検討- | 菱川幸雄 | 昭和43年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 日高トンネルの災害復旧対策及び工法について | 古根征克/坂田勝彦/狩野勝 | 昭和47年度技術研究発表会 |