発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
69年12月01日 | 既設橋梁の耐荷力と供用限界について-木造土橋上部工- | 小西輝久/上井偉誉/外崎忍/大西照雄/中村敏明/柳川捷夫 | 昭和43年度技術研究発表会 |
70年12月01日 | 既設橋梁の耐荷力と供用限界について-鉄筋コンクリート橋- | 小西輝久/宮部英一/近藤博二/関谷強/前川静男/藤井卓/太田利隆 | 昭和44年度技術研究発表会 |
16年07月11日 | 既設橋梁の補修・補強への適用に向けた超高性能繊維補強コンクリートの力学的特性評価 | 角間 恒(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/佐藤 孝司(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第758号 |
96年02月08日 | 既設橋梁の載荷試験による耐荷力判定に関する考察 | 竹本 邦仁(北海道開発局道路維持課)/赤代 恵司(札幌開建建設部)/谷内 敬功(札幌開建建設部)/金子 学(構造研究室)/池田 正夫(㈱構研エンジニアリング) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
18年08月07日 | 既設橋梁用ワイヤロープ式防護柵の開発 | 平澤 匡介(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム)/村松 忠久((株)高速道路総合技術研究所)/佐藤 義悟(鋼製防護柵協会) | 第38回交通工学研究発表会論文集 |
19年02月01日 | 既設橋梁用ワイヤロープ式防護柵の開発 | 平澤 匡介(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム)/村松 忠久((株)高速道路総合技術研究所)/佐藤 義悟(鋼製防護柵協会) | 交通工学論文集(特集号) |
14年02月18日 | 既設水路橋の補強・補修工法の施工事例について | 舘ヶ澤 真哉(旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所)/梅田 勝巳((未記入))/横川 博司((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 既設洪水吐撤去跡に築造した新設堤体の安全性について-当麻ダムの試験湛水結果報告- | 山王 萌(旭川開発建設部 旭川農業事務所)/菊池 裕貴((未記入))/今西 智幸((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
01年03月01日 | 既設用水路(積ブロック、L型ブロック)の改修工法について | 松下錦弥/鈴木富雄/佐々木則芳 | 平成12年度技術研究発表会 |
03年09月30日 | 既設用水路の改修技術の現状と課題 | 山本 英和(アルファ技研)/長谷川 和彦(農業土木研究室)/田頭 秀和(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 第52回農業土木学会北海道支部研究発表会 |
06年02月23日 | 既設用水路の機能診断手法について-大野平野地区を事例として- | 濱村 誠一/柳野 秀樹/松本 博昭 | 平成17年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | 既設管利用における更正管工法の設計事例について-国営かんがい排水事業勇払東部地区の9区用水路を対象として- | 向山浩司/渋谷斉/菅野徳久 | 平成14年度技術研究発表会 |
81年10月01日 | 既設築堤における堤体強度実験について | 渡辺誠/寺田忠雄/秩父亮一 | 昭和55年度技術研究発表会 |
73年04月01日 | 既設築堤安全度 | 昭和48年度技術研究発表会 | |
73年10月01日 | 既設築堤安全度調査 | 土佐林宏 | 昭和47年度技術研究発表会 |
76年02月25日 | 既設築堤安全度調査 | 昭和50年度技術研究発表 | |
74年04月01日 | 既設築堤安全度調査(継続) | S49年度技術研究発表 | |
72年11月01日 | 既設築堤安全度調査について | 土佐林宏/増田懋隆/斉藤六三郎/宮川易/小林繁/内田敏勝 | 昭和46年度技術研究発表会 |
80年02月22日 | 既設置PC橋の鋼線腐食について | 服部健作/高柴保明/太田利隆 | 昭和54年度技術研究発表会 |
12年10月10日 | 既設落石覆道の劣化損傷及び補修補強に関する現況把握 | 山口 悟(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第713号 |