発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
96年10月21日 | 岩の耐久性ってなに? | 開発土木研究所月報第521号 | |
91年01月01日 | 岡崎文吉の治水思想に関する考察 | 品川 守(北海道開発局)/許士 達広(北海道開発局)/久米 洋三(共立技術(株)) | 土木史研究発表会 |
78年02月24日 | 岡山地区防雪林に関する風洞実験 | 安濃豊/国分政幸 | 昭和52年度技術研究発表会 |
11年02月10日 | 岐阜市で「雪崩災害防止セミナー」を開催しました | 坂瀬 修(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第693号 |
14年02月18日 | 山間部の普通河川に出現した湛水池における大規模土砂災害対応訓練について | 及川 晴久(札幌開発建設部 河川計画課)/斉藤 好生((未記入))/藤原 清隆((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 山間部における積雪分布の特徴-複数回の航空レーザ測量結果から- | 西原 照雅(水環境保全チーム)/谷瀬 敦((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
04年02月01日 | 山間狭窄部における頭首工の高流速に対する護床・護岸工の設計について | 諏訪 隆之(旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所)/安田 勉(旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所)/武下 和幸(旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
88年02月01日 | 山部地区畑地用水の利用実態について | 佐々木伸夫/小川良治/小林和敏 | 昭和62年度技術研究発表会 |
79年02月23日 | 山砂・山砂利層における切土のり面対策について-日進道路改良工事の1例- | 有田良治/武藤遵 | 昭和53年度技術研究発表 |
24年01月10日 | 山澤文雄 研究員、寺澤貴裕 研究員 博士(工学)の学位を授与される | 畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
12年01月10日 | 山林流域における細粒土砂動態に関する韓国との研究交流報告 | 水垣 滋(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第704号 |
11年10月25日 | 山林流域における人間活動が細粒土砂動態に及ぼす影響のモニタリング | 水垣 滋(水環境保全チーム) | 調査・研究手法に関する現地調査及び打合せ |
05年06月01日 | 山本泰司 港湾研究室副室長 博士(工学)の学位授与される | 北海道開発土木研究所月報第625号 | |
06年11月10日 | 山本 潤 水産土木チーム上席研究員 博士(工学)の学位授与される | 北原 繁志(寒地水圏研究グループ 水産土木チーム 総括主任研究員) | 寒地土木研究所月報第642号 |
16年08月10日 | 山木正彦研究員「地盤工学会北海道支部賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第759号 |
07年02月21日 | 山手幹線用水路を有効活用した地域振興プロジェクト | 伊澤恭子/梅田勝巳/工藤俊隆 | 平成18年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 山手幹線用水路(トンネル)の工法検討について | 山本泰史/三原均/山﨑満 | 平成9年度技術研究発表会 |
10年02月10日 | 山形で「雪崩災害防止セミナー」を開催しました | 坂瀬 修(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第681号 |
69年12月01日 | 山岳部の橋梁計画と問題点-主に中山10号橋の計画について- | 戸島英之 | 昭和43年度技術研究発表会 |
93年01月01日 | 山岳地流域の積雪賦存量の監視と融雪水の農業利水に関する研究 | 秀島 好昭(農業土木研究室) |