発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年02月01日 | 日高自動車道鵡川IC供用に向けた利用促進事例紹介 | 鎌倉 亮(室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所)/蛯澤 秀則(室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所)/小野 俊博(室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所) | 平成15年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 旧十勝大橋のコンクリートの物理・化学的特性について | 高橋誠志/小谷内史義/山上正之 | 平成9年度技術研究発表会 |
97年02月01日 | 旧十勝大橋保存計画とコンクリートの長期耐久性試験計画について | 丸山記美雄/小谷内史義/山上正之 | 平成8年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 旧夕張川河道掘削に伴う底質・水産資源への影響について | 大塚 健太(札幌開発建設部 河川計画課)/青木 康治((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
07年07月11日 | 旧大森大橋におけるエポキシ樹脂塗装鉄筋の劣化度について | 田口 史雄(耐寒材料チーム)/嶋田 久俊(耐寒材料チーム)/萬 直樹(小樽開発建設部) | コンクリート工学年次論文集Vol.29、 No.1、 pp.1329-1334、 2007.7 |
07年09月12日 | 旧大森大橋のPC鋼材の健全性について | 田口 史雄(耐寒材料チーム)/萬 直樹(小樽開発建設部) | 土木学会第62回年次学術講演会講演概要集、 V-483、pp.965-966、 2007.9 |
10年09月01日 | 旧川における底質の性状と形成過程に関する考察 | 横山 洋(水環境保全チーム)/村瀬 竜也(北海道開発局室蘭開発建設部)/中村 茂樹((株)福田水文センター) | 第65回土木学会年次学術講演会講演概要集 |
11年07月10日 | 旧川における底質動態の把握とその特性に関する考察 | 横山 洋(水環境保全チーム)/浜本 聡(水環境保全チーム)/石谷 隆始(北海道開発局網走開発建設部北見河川事務所計画課長(前 道央支所))/桃枝 英幸(寒地技術推進室道央支所) | 寒地土木研究所月報 第698号 |
10年02月23日 | 旧川における底質及び水中懸濁粒子の沈降試験及び粒子挙動に関する考察 | 村瀬 竜也(道央支所)/山下 彰司(水環境保全チーム)/横山 洋(水環境保全チーム) | 第53回(平成21年度)北海道開発技術研究発表会 |
08年03月05日 | 旧川における水中懸濁物の挙動と底質巻上げ量の推定 | 横山 洋(水環境保全チーム)/山下 彰司(水環境保全チーム) | 水工学論文集第52巻 |
88年02月01日 | 旧川における治水及び環境機能に関する検討 | 山崎真一/工藤昇/安陪和雄 | 昭和62年度技術研究発表会 |
07年09月12日 | 旧川における風と河川流動,底泥巻上げに関する考察 | 横山 洋(水環境保全チーム)/山下 彰司(水環境保全チーム) | 平成19年度全国大会 第62回年次学術講演会 |
88年02月01日 | 旧川の水質浄化について | 安陪和雄/工藤昇/大川智 | 昭和62年度技術研究発表会 |
04年03月17日 | 旧川の総合的水質解析 | 濱原 能成(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/加藤 晃司(シン技術コンサル) | 第38回日本水環境学会年会講演集 |
10年02月02日 | 旧川を対象とした混合粒径モデルによる3次元濁質予測計算の試み | 横山 洋(水環境保全チーム)/村瀬 竜也(道央支所)/山下 彰司(水環境保全チーム) | 平成21年度年次技術研究発表会 |
93年02月01日 | 旧川端橋解体に伴う調査報告-ディビダーク橋(28年経過)の健全度評価について- | 池田俊次/佐藤實/東茂 | 平成4年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 旧排水機場基礎杭撤去工法の施工事例 | 相澤 孝汰(帯広開発建設部 帯広農業事務所)/林 進((未記入))/松本 博昭((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
69年12月01日 | 旧橋(鋼鈑ケタ)の利用に関する一工法について | 中村敏明/田岡充夫/相馬秀夫/西村豊 | 昭和43年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 旧河道等の河道変遷に着目した釧路川の堤防づくり | 川岸 秀敏(釧路開発建設部 治水課)/八十嶋 邦英((未記入))/石澤 肇((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
68年12月01日 | 旧石狩川内水処理について | 久米洋三/工藤昇 | 昭和42年度技術研究発表会 |