発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
74年04月01日 | 橋台工の偏載荷重による影響の考察について(問内橋) | 黒川国夫/浦山彰/堀口顕也 | S49年度技術研究発表 |
19年09月10日 | 橋台既設杭基礎の固化改良体による耐震補強効果 | 角田 富士夫(寒地地盤チーム)/畠山 乃(寒地地盤チーム)/江川 拓也(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第796号 |
05年02月08日 | 橋台背面における変形抑制対策としての深層混合処理工法の遠心力模型実験 | 澤井 健吾(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室) | 第45回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |
06年02月22日 | 橋台背面における深層混合処理工法の合理的設計法について | 澤井 健吾(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室) | 第49回北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 橋台背面における深層混合処理工法の合理的設計法について-三次元弾塑性解析による検証- | 澤井健吾/西本聡 | 平成17年度技術研究発表会 |
06年02月01日 | 橋台背面における深層混合処理工法の合理的設計法の検討 | 北海道開発土木研究所月報第633号 | |
04年09月29日 | 橋台背面における深層混合処理工法の変形抑止効果に関する遠心模型実験 | 澤井 健吾(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室) | 第6回地盤改良シンポジウム論文集 |
19年04月25日 | 橋本 聖 主任研究員 博士(工学)の学位を授与される | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第791号 |
10年07月10日 | 橋本聖 研究員 『平成21年度地盤工学会北海道支部賞』を受賞! | 西本 聡(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第686号 |
10年02月10日 | 橋本聖研究員 土木学会年次学術講演会優秀講演者として表彰される | 西本 聡(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第681号 |
18年02月13日 | 橋本聖研究員が「平成29年度国土技術研究会優秀賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第777号 |
95年07月20日 | 橋本識秀所長:博士(工学)の学位授与される・木村克俊 副室長:博士(工学)の授与される・能登構造部長が全建小沢賞を受賞 | 開発土木研究所月報第506号 | |
16年08月08日 | 橋桁に対する土石流の流体力に関する実験的研究 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/藤浪 武史(研究連携推進監) | 日本混相流学会 混相流シンポジウム2016講演論文集 |
71年12月01日 | 橋梁(上部、下部)型式の選定について-三岩1~4号橋型式の選定について- | 畠山惇史/佐藤徹/長沢利夫 | 昭和45年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 橋梁(上部、下部)型式の選定について-磯谷橋下部型式の選定について- | 黒川義雄/高橋沙 | 昭和45年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 橋梁(上部、下部)型式の選定について-第1報- | 小西輝久/高橋沙/宮部英一/森康夫 | 昭和45年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 橋梁(上部・下部)形式選定について-経済性からみた1手法- | 小西輝久/木村禎吾 | 昭和46年度技術研究発表会 |
96年02月08日 | 橋梁2次部材の実応力測定とその考察 | 佐藤 良一(計測技販㈱)/佐藤 昌志(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室)/西村 敦史(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
90年10月20日 | 橋梁における『免震設計』とはなんですか? | 開発土木研究所月報第449号 | |
72年11月01日 | 橋梁における省力化工法の適用について | 大島久/高橋沙 | 昭和46年度技術研究発表会 |