発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年02月01日 | 宗谷港の垂直軸型風力発電実証試験について | 福田 光男(稚内開発建設部 築港課)/宮武 眞人(稚内開発建設部 築港課)/宮部 秀一(稚内開発建設部 稚内港湾事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
96年02月01日 | 宗谷地方の防雪対策-一般国道238号恵山辺パーキングシェルターについて(第1報)- | 武田祐輔/蹴揚一男/近藤幸市郎 | 平成7年度技術研究発表会 |
08年11月13日 | 宗谷地方における吹雪の広域情報提供実験 | 松澤 勝(雪氷チーム)/加治屋 安彦(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム)/太田 裕之(稚内開発建設部) | 第28回交通工学研究発表会 |
05年02月01日 | 宗谷地域ポータルサイトの設置-地域の総合観光情報を連携して提供- | 干場 照平(稚内開発建設部 道路課)/舟橋 昇(稚内開発建設部 道路課)/本田 秀敏(稚内開発建設部 道路課) | 平成16年度技術研究発表会 |
95年02月01日 | 宗谷地域における道路防雪対策の現状について | 千鶴芳裕/逢坂秀俊 | 平成6年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 宗谷地域における道路吹雪対策必要区間の抽出調査 | 阿部康明/飯田茂/本田秀敏 | 平成18年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 宗谷地域における冬期視線誘導対策の取り組み-ハイパワーLEDを用いた視線誘導施設の実験的設置- | 池田和也/伊藤啓史/神明義 | 平成21年度技術研究発表会 |
12年02月23日 | 宗谷地域におけるロードキル対策の取り組みついて | 高久博司/池田和也/境宏晃 | 平成23年度技術研究発表会 |
21年02月10日 | 宗谷丘陵末端の海食崖に位置する斜面における土層強度検査棒による 原位置試験について | 坂本 尚弘(防災地質チーム)/吉野 恒平(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
18年02月20日 | 完全結氷地点におけるアイスジャム発生条件 | 横山 洋(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学 工学部)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
98年02月20日 | 安部隆二、千葉隆広の2技官 第22回日本道路会議優秀論文賞を受賞 | 開発土木研究所月報第537号 | |
06年02月23日 | 安心安全な水産物の取り組み情報紙「安全安心お魚通信」の発行について-釧路根室管内をモデルとした衛生管理型漁港のPR- | 岡島 大二(北海道開発局 農業水産部 水産課)/鈴木 正弘(北海道 水産林務部 漁港漁村課)/阿部 隆(北海道漁業協同組合連合会 (ぎょれん ) 総務企画部) | 平成17年度技術研究発表会 |
19年03月26日 | 安平町法面災害 | 青木 卓也(寒地地盤チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/田本 修一(防災地質チーム) | 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震被害調査報告特集号 |
20年09月06日 | 安平町とむかわ町の造成地における地すべり | 倉橋 稔幸(防災地質チーム)/青木 卓也(北海道開発局) | 地震による地すべり災害―2018年北海道胆振東部地震― |
87年06月01日 | 安平川水系における汚濁負荷量の推定について | 山田久幸/大矢正守/小野紀昭 | 昭和61年度技術研究発表会 |
98年06月05日 | 安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 横山 博之(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 応用地質学会北海道支部 |
98年06月05日 | 安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/横山 博之(地質研究室) | 応用地質学会北海道支部 |
99年11月25日 | 安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 宍戸 政仁(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/横山 博之(網走開発建設部) | 土木学会トンネル工学研究発表会 |
99年11月25日 | 安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 横山 博之(網走開発建設部)/鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/宍戸 政仁(地質研究室) | 土木学会トンネル工学研究発表会 |
60年12月01日 | 安定処理道と道路除雪 | 武山 広志 | 北海道開発局土木試験所月報第89号 |