発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
02年02月01日 | 横断歩道部の間口処理機械の開発 | 鬼頭 弘克(事業振興部 防災・技術センタ ー)/村上 和也(事業振興部 防災・技術センタ ー)/板橋 伸明(事業振興部 防災・技術センタ ー) | 平成13年度技術研究発表会 |
96年04月10日 | 横方向衝撃力を受けるRC橋脚模型の破壊性状と耐衝撃性 | 西 弘明(構造研究室)/小山田 欣裕((財)北海道道路管理技術センター)/三上 浩(三井建設㈱)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 構造工学シンポジウム |
69年11月01日 | 横構を持つI型断面ゲタの横倒れ座屈について | 井藤 昭夫 | 北海道開発局土木試験所月報第198号 |
68年12月01日 | 横締めしないプレテンPCスラブ模型実験と沖木橋の載荷実験について | 大島久/西堀忠信/辻忠志/大西昭雄/大辻秀男 | 昭和42年度技術研究発表会 |
98年10月04日 | 横衝撃を受けるRC柱模型の衝撃力継続時間 | 三上 浩(三井建設㈱)/岸 徳光(室蘭工業大学)/オリエンタル建設(株) | 第53回土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 横衝撃力を受ける大型RC橋脚模型の耐荷性状 | 亀石 暁(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(構造研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 土木学会年次学術講演会 |
95年07月25日 | 樹園地帯での水利用実験 | 小松 淳一((社)北海道土地改良設計技術協会農村地域研究所)/中村 和正(農業土木研究室)/鈴木 良寛(農業土木研究室) | 農業土木学会大会講演会 |
95年07月25日 | 樹園地帯での水利用実験 | 鈴木 良寛(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/小松 淳一((社)北海道土地改良設計技術協会農村地域研究所) | 農業土木学会大会講演会 |
18年02月20日 | 樹形・樹種の違いによる印象評価実験からみた街路樹の機能評価について-機能と維持管理をふまえたマネジメントに向けて- | 髙橋 哲生(地域景観ユニット)/松田 泰明((未記入))/-((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年09月20日 | 樹木の初期成長に適した道路防雪林の土壌密度 | 伊東 靖彦(雪氷チーム)/高玉 波夫(寒地技術推進室道北支所)/上田 真代(雪氷チーム)/下道 純(寒地技術推進室道北支所)/渡邊 崇史(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 雪氷研究大会(2014・八戸)講演要旨集 |
91年03月21日 | 樹木の存在する河道の流況特性 | 清水 康行(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/北條 紘次(開発庁水政課) | 土木学会水理講演会 |
91年03月21日 | 樹木の存在する河道の流況特性 | 北條 紘次(開発庁水政課)/清水 康行(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 土木学会水理講演会 |
91年02月19日 | 樹木の存在する河道の流況計算 | 清水 康行(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/赤坂 彦嘉(共同研究者) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月19日 | 樹木の存在する河道の流況計算 | 渡邊 康玄(河川研究室)/清水 康行(河川研究室)/赤坂 彦嘉(共同研究者) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月07日 | 樹木の存在する河道の流況計算 | 山下 彰司(河川研究室)/赤坂 彦嘉(依頼研修員)/清水 康行(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
91年02月07日 | 樹木の存在する河道の流況計算 | 渡邊 康玄(河川研究室)/清水 康行(河川研究室)/赤坂 彦嘉(依頼研修員)/山下 彰司(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
91年02月01日 | 樹木の存在する河道の流況計算 | 渡邊康玄/清水康行/赤坂彦嘉 | 平成2年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 樹木を利用した雪崩対策について | 松沢勝/石本敬志 | 平成4年度技術研究発表会 |
93年02月23日 | 樹木を利用した雪崩対策について | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/石本 敬志(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 樹木を利用した雪崩対策について | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/石本 敬志(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |