発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年03月21日 | 橋梁における高性能軽量コンクリートの実用化技術に関する研究 | 開発土木研究所月報第562号 | |
99年01月01日 | 橋梁における高性能軽量コンクリートの実用化技術に関する研究 | 三田村 浩(構造研究室)/坂田 昇(鹿島建設㈱)/信田 佳延(鹿島建設㈱)/池田 憲二(構造研究室) | |
99年01月01日 | 橋梁における高性能軽量コンクリートの実用化技術に関する研究 | 坂田 昇(鹿島建設㈱)/信田 佳延(鹿島建設㈱)/池田 憲二(構造研究室)/三田村 浩(構造研究室) | |
95年02月01日 | 橋梁のプレキャスト化 | 菊池秀二/高橋昭一 | 平成6年度技術研究発表会 |
72年12月01日 | 橋梁のプレハブ化について | 大島 久 | 北海道開発局土木試験所月報第235号 |
01年02月03日 | 橋梁の健全度評価に用いる部材単価の積算方法の検討 | 池田 憲二(構造研究室)/三上 修一(北見工業大学)/佐々木 聡(北海道開発コンサルタント㈱)/丹波 郁恵(北見工業大学)/次村 英毅(北海道開発コンサルタント㈱)/大島 秀之(北見工業大学) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月03日 | 橋梁の健全度評価に用いる部材単価の積算方法の検討 | 次村 英毅(北海道開発コンサルタント㈱)/池田 憲二(構造研究室)/丹波 郁恵(北見工業大学)/大島 秀之(北見工業大学)/三上 修一(北見工業大学)/佐々木 聡(北海道開発コンサルタント㈱) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
12年02月02日 | 橋梁の地震動被害に関する地震動特性と構造特性との関連性 | 佐藤 京(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム) | 平成23年度論文報告集第68号(CD-R) |
03年09月24日 | 橋梁の床版形式と路面温度との関係に関する一考察 | 宮本 修司(交通研究室)/林 華奈子(北海道開発局)/浅野 基樹(交通研究室) | 土木学会第58回年次学術講演会 |
03年09月24日 | 橋梁の挙動の測定手法としての光ファイバセンサの適用に関する一考察 | 前田 信行(ハザマ技術研究所)/山下 英俊(ハザマ技術研究所)/田口 史雄(材料研究室)/佐々木 慎一(材料研究室) | 土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第Ⅵ部 |
16年09月16日 | 橋梁の損傷状況からみた恵庭岳ポロピナイ沢土石流の流動形態に関する考察 | 藤浪 武史(研究連携推進監)/阿部 孝章(寒地河川チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 第8回土砂災害に関するシンポジウム論文集 |
84年09月01日 | 橋梁の景観設計-北海道の橋梁を主な事例について- | 本名一夫 | 昭和58年度技術研究発表会 |
85年09月01日 | 橋梁の景観設計について-新長万部橋における景観的工夫- | 多田秀一/藤谷孝夫 | 昭和59年度技術研究発表会 |
74年04月01日 | 橋梁の架設について | 坂口貞光/新山惇/多賀谷実 | S49年度技術研究発表 |
05年02月07日 | 橋梁の機能性評価と耐震補強への応用 | 但木 純(北見工業大学 大学院)/大島 俊之(北見工業大学)/三上 修一(北見工業大学)/佐藤 京(構造研究室)/竹田 俊明((財)北海道道路管理技術センター) | 平成16年度論文報告集第61号CD-ROM版Ⅰ-53 |
24年04月19日 | 橋梁の洗掘対策優先度評価手法の提案 | 角田 富士夫(寒地地盤チーム(現 国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部 道路設計管理官付 道路設計専門官))/林 宏親(寒地地盤チーム)/江川 拓也(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第856号 |
06年10月01日 | 橋梁の着氷雪対策工法に関する評価と格子フェンスの開発 | 千葉 学(寒地道路保全チーム)/岳本 秀人(北海道開発局)/植野 英睦(北海道開発局)/竹内 政夫(雪研スノーイータース)/浅野 豊(北海道開発局) | 日本雪工学会誌 Vol.22 No.5 2006-10 |
03年02月01日 | 橋梁の着雪・冠雪対策に関する研究 | 布施浩司/岳本秀人/早坂保則 | 平成14年度技術研究発表会 |
04年02月12日 | 橋梁の着雪/冠雪対策について | 布施 浩司(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 第16回雪と道路の研究発表会 |
04年10月27日 | 橋梁の着雪・冠雪対策について | 植野 英睦(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室) | 第20回寒地技術シンポジウム |