発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
23年02月14日 | 機械学習を用いた冬期路面温度予測手法に関する研究 (P789~793) | 齊田 光(寒地土木研究所 寒地交通チーム)/大廣 智則((未記入))/伊東 靖彦((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年09月09日 | 機械学習を用いた冬期道路の走行環境推定の試み | 齊田 光(寒地交通チーム)/徳永 ロベルト(寒地交通チーム)/大浦 正樹(寒地道路保全チーム)/佐藤 信吾(北海道開発局)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 雪氷研究大会(2019・山形) 講演要旨集 |
14年07月10日 | 機械式コーン貫入試験のJIS 改正における留意点と電気式コーン貫入試験について | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第734号 |
59年05月01日 | 機械抜根の実施について | 阿河正光 | 昭和34年度技術研究発表会 |
17年10月31日 | 機械施工による歩道の雪氷路面処理技術 | 牧野 正敏(寒地機械技術チーム)/三浦 豪(北海道開発局)/高本 敏志(寒地機械技術チーム) | 第32回日本道路会議 |
57年09月01日 | 機械施工による築堤工事報告について | 久慈即記 | 昭和31年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 機械施工による耕地造成とその土壌物理的特性について(第2報)-播種床造成法が耕土の水分物理性におよぼす影響- | 赤石宏昭/吉田亨/藤井義昭/小林信也 | 昭和46年度技術研究発表会 |
70年01月01日 | 機械施工による耕地造成とその土壌物理的特性について(第1報) | 小林 信也(土壌保全研究室)/赤石 宏昭(土壌保全研究室)/吉田 亨(土壌保全研究室)/藤井 義昭(土壌保全研究室) | 第14回北海道開発局技術研究発表会 |
71年01月01日 | 機械施工による耕地造成とその土壌物理的特性について(第2報) | 吉田 亨(土壌保全研究室)/小林 信也(土壌保全研究室)/藤井 義昭(土壌保全研究室)/赤石 宏昭(土壌保全研究室) | 第15回北海道開発局技術研究発表会 |
71年12月01日 | 機械施工による耕地造成とその土壤物理的特性について(第1報)-二、三の作業機の砕土に与える影響- | 藤井義昭/吉田亨/小林信也/赤石宏昭 | 昭和45年度技術研究発表会 |
22年02月14日 | 機械設備のAIを活用した異常検知について (P631~635) | 平地 一典(寒地土木研究所 寒地機械技術チーム)/永長 哲也((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 機械設備危機管理行動計画について-樋門施設の計画策定- | 加藤 佳照(事業振興部 機械課)/沼田 和久((未記入))/石場 聡((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
06年06月09日 | 機能に対応した新たな道路設計への取り組み | 宗広 一徳(寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 研究員)/秋元 清寿(寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 研究員)/浅野 基樹(寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 上席研究員) | 寒地土木研究所月報637号 |
00年07月20日 | 機能回復型凍結抑制舗装 | 開発土木研究所月報第566号:技術資料 | |
01年03月01日 | 機能回復型凍結抑制舗装について | 下道純/高橋守人/早坂保則 | 平成12年度技術研究発表会 |
01年02月20日 | 機能回復型凍結抑制舗装について | 高橋 守人(維持管理研究室)/下道 純(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 機能回復型凍結抑制舗装について | 早坂 保則(維持管理研究室)/下道 純(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
18年12月10日 | 機能性SMAにおける凍結防止剤および防滑材による路面管理に関する研究 | 田中 俊輔(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)/武市 靖(北海学園大学工学部社会環境工学科名誉教授) | 寒地土木研究所月報 第787号 |
19年11月10日 | 機能性SMAの耐久性向上に関する基礎的研究 | 田中 俊輔(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)/武市 靖(北海学園大学工学部 社会環境工学科 名誉教授) | 寒地土木研究所月報 第798号 |
96年02月20日 | 機能性舗装について | 開発土木研究所月報第513号 |