発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
83年11月01日 | 天塩川浚渫土の理化学性 | 沖田 良隆/斉藤 万之助 | 土木試験所月報第366号 |
11年02月25日 | 天塩川流域の水環境に関する検討-地下水流動特性等について- | 大澤修一/秋山泰祐/矢萩愛彦 | 平成22年度技術研究発表会 |
11年02月25日 | 天塩川流域の局地豪雨のおける流域平均雨量の特性評価 | 田中雅基/高柳 和己/田中 康寛 | 平成22年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 天塩川流域のオジロワシへの配慮について-保全対策を踏まえた事業実施- | 中村 香也(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/大田 義博((未記入))/伊藤 貴寛((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 天塩川流域のオジロワシとの共生について-基礎調査データの検証と保全対策- | 大塚 康平(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/亀井 尚((未記入))/大串 正紀((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
07年02月21日 | 天塩川流域における自然再生への取り組みについて- 魚類等の移動性確保に向けての関係機関との連携- | 首藤初恵/田中和浩/一条正憲 | 平成18年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 天塩川流域におけるバーチャルウォーターの算出-天塩川流域の将来性の指針として- | 山口悟司/井田泰蔵/米元光明 | 平成17年度技術研究発表会 |
21年02月15日 | 天塩川流域で採取した木材腐朽菌の分離培養と種駒化 (P201~204) | 村上 泰啓(寒地土木研究所 水環境保全チーム)/布川 雅典((未記入))/宮本 敏澄((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
95年02月01日 | 天塩川河口部のヤマトシジミの生息環境について | 出合寿勇/黒田保孝/中田悌二 | 平成6年度技術研究発表会 |
62年05月01日 | 天塩川河口について | 松山 方彦/古谷 浩三 | 北海道開発局土木試験所月報第107号 |
10年02月25日 | 天塩川水系魚道改善対策について-既設魚道の改善について- | 河村勇太/片山寛/数田茂 | 平成21年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 天塩川水系名寄川真勲別頭首工における晶氷の発生について | 入交 泰文(旭川開発建設部 治水課)/吉川 泰弘((未記入))/黒田 保孝((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 天塩川水系の塩水遡上変化要因と適応策に関する研究 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム)/新目 竜一((未記入))/-((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年09月11日 | 天塩川水系の塩水環境変化と対応策に関する研究 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム)/新目 竜一(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第772号 |
17年03月15日 | 天塩川水系におけるヤマトシジミ生息環境の変化要因とその適応策の検討 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム)/新目 竜一(水環境保全チーム) | 土木学会論文集B1(水工学) |
96年02月01日 | 天塩川旧川の水質浄化対策について | 田中康泰/芳賀敏二/本間隆 | 平成7年度技術研究発表会 |
18年02月13日 | 天塩川中流部の河道掘削後に現れた砂州の前縁部と二次流路のサケ産卵環境 | 片岡 朋子(水環境保全チーム)/布川 雅典(水環境保全チーム)/谷瀬 敦(水環境保全チーム)/新目 竜一(水環境保全チーム)/宮内 康行(北海道区水産研究所さけます生産技術部天塩さけます事業所主任技術員)/伴 真俊(北海道区水産研究所さけます資源研究部ふ化放流技術開発グループ長) | 寒地土木研究所月報 第777号 |
18年01月27日 | 天塩川中流部における河道掘削後の分流のサケ産卵床内の水温変化 | 片岡 朋子(水環境保全チーム)/布川 雅典(水環境保全チーム)/谷瀬 敦(水環境保全チーム) | 土木学会北海道支部平成29年度 年次技術研究発表会 / 土木学会北海道支部論文報告集 |
66年03月01日 | 天塩川下流部の流出解析の概要 | 江利川 喜一/竹本 成行 | 北海道開発局土木試験所月報第154号 |
83年10月01日 | 天塩川下流部における現地観測について | 郡義和/清水康行 | 昭和57年度技術研究発表会 |