シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード    
発表年月日 論文等名 著者 発表先
20年12月10日コンクリート舗装の凍結深さに関する一検討上野 千草(寒地道路保全チーム)/木幡 行宏(室蘭工業大学大学院)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)土木学会論文集E1(舗装工学)Vol.76,No.2(舗装工学論文集第25巻)
20年12月10日観光地等における広場的空間のあり方に関する研究 -事例との照合による「広場等の設計上の配慮事項」の検討と考察- 笠間 聡(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第812号
20年12月10日沢地形に構築した補強土壁の排水対策事例 橋本 聖(寒地地盤チーム)/川尻 峻三(北見工業大学工学部地球環境学科准教授)/川口 貴之(北見工業大学工学部地球環境学科教授)/畠山 乃(寒地地盤チーム)寒地土木研究所月報 第812号
20年12月10日風洞実験による防雪林の枯れ上がりの影響把握について 齋藤 勉(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/菅原 彰人(寒地機械技術チーム)寒地土木研究所月報 第812号
20年12月10日実物大落石防護擁壁の回転角および衝撃力に関する基礎的検討 山澤 文雄(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム)寒地土木研究所月報 第812号
20年12月10日第25回 土と基礎に関する勉強会を開催しました 御厩敷 公平(寒地地盤チーム)寒地土木研究所月報 第812号
20年12月10日正常化の偏見 佐藤 昌哉(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第812号
20年12月10日凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究桑島 正樹(寒地保全技術研究グループ長)土研新技術セミナーin札幌
20年12月15日大区画泥炭水田の圃場内における泥炭沈下量のバラツキの要因長竹 新(資源保全チーム)/清水 真理子(資源保全チーム)/奥田 涼太(資源保全チーム)/横川 仁伸(資源保全チーム)第69回農業農村工学会北海道支部研究発表会講演集
20年12月15日肥培灌漑施設調整槽における泡の動き中山 博敬(資源保全チーム)/田中 稔(資源保全チーム)/中谷 壮範(資源保全チーム)/横川 仁伸(資源保全チーム)/大山武士(寒地技術推進室道東支所)第69回農業農村工学会北海道支部研究発表会講演集
21年01月04日年頭所感 谷村 昌史(所長)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日液状化した火山灰質地盤における杭の水平地盤反力係数に関する解析的検討 江川 拓也(寒地地盤チーム)/畠山 乃(寒地地盤チーム)/磯部 公一(北海道大学大学院工学研究院土木工学部門准教授)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日大区画泥炭水田圃場内における泥炭の収縮性の違いと不同沈下の要因 長竹 新(資源保全チーム)/清水 真理子(資源保全チーム)/奥田 涼太(資源保全チーム)/横川 仁伸(資源保全チーム)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日深層学習を用いた冬期道路の画像セグメンテーションに関する基礎的検討 齊田 光(寒地交通チーム)/徳永 ロベルト(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日肥培灌漑施設調整槽内部での泡の上昇要因 中山 博敬(資源保全チーム)/田中 稔(資源保全チーム)/中谷 壮範(資源保全チーム)/横川 仁伸(資源保全チーム)/大山 武士(寒地技術推進室道東支所)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日圃場整備前後における水田圃場の取水管理の比較 越山 直子(水利基盤チーム)/大津 武士(水利基盤チーム)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日産業連関表に基づく「道の駅」の経済波及効果の算定手法について 大部 裕次(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日機能性(北海道型)SMAについて 田中 俊輔(寒地道路保全チーム)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日「寒地土木研究所 新技術説明会(福島)」、「土研 新技術ショーケース2020 in東京」 開催および各種展示会への参加 佐々木 泰訓(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第813号
21年01月04日寒冷沿岸域チームの研究紹介 中嶋 雄一(寒冷沿岸域チーム)寒地土木研究所月報 第813号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

Copyright (C) 2006 Independent Administrative Institution Civil Engineering Research Institute for Cold Region.