発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
20年11月10日 | 4年の暴露実験に基づく寒冷地の凍結防止剤散布環境下での コンクリートのスケーリング進行予測に関する研究 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム)/高木 典彦(寒地技術推進室)/成田 徳昌(寒地技術推進室道北支所)/渡辺 淳(寒地技術推進室道東支所) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 暴風雪事例を網羅的に解析するためのデータセットの作成 | 原田 裕介(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム(現 国土交通省北海道開発局事業振興部調整官)) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 水稲の直播栽培面積が増加すると地域のピーク用水量は増えるか ―栽培方式間の減水深が異なる地域の例― | 大津 武士(水利基盤チーム)/越山 直子(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 表面研削処理を施したアスファルト舗装のすべり抵抗性能について | 佐藤 圭洋(寒地道路保全チーム)/田中 俊輔(寒地道路保全チーム)/上野 千草(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 気象観測値を用いた路肩堆雪断面積の推計 | 飯田 美喜(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/久慈 直之(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 冬期の路肩堆雪の形成に伴う交通性能の変動について | 倉田 和幸(寒地交通チーム)/中村 直久(寒地交通チーム)/宗広 一徳(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 暴風雪による視程障害時における除雪車運行支援に関する検討 | 新保 貴広(寒地機械技術チーム)/舟橋 誠(寒地機械技術チーム)/久慈 直之(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 景観評価実験に基づく積雪寒冷地における街路樹の更新のあり方 | 榎本 碧(地域景観チーム)/高橋 哲生(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/太田 広(研究調整監) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | 酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の検討 -特異な挙動を示す試料の特徴について- | 田中 稔(資源保全チーム)/横濱 充宏(寒地農業基盤研究グループ)/山本 弘樹(資源保全チーム(現 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部農業整備課上席治水専門官)) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | ベースプレート式支柱を有する従来型落石防護柵の重錘衝突実験 | 中村 拓郎(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム)/山澤 文雄(寒地構造チーム)/寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月10日 | フレトヒ伝説 | 巖倉 啓子(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第811号 |
20年11月13日 | 国内におけるラウンドアバウト中央島の緑化に関する現状分析 | 増澤 諭香(地域景観チーム)/榎本 碧(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/太田広(研究調整監)/宗広 一徳(寒地交通チーム) | 第62回土木計画学研究発表会・秋大会 |
20年11月13日 | 既往文献のレビューにもとづくラウンドアバウトの中央島のランドスケープのあり方 | 榎本碧(地域景観チーム)/増澤諭香(地域景観チーム)/松田泰明(地域景観チーム)/岩田圭祐(地域景観チーム)/太田広(研究調整監)/宗広一徳(寒地交通チーム) | 第62回土木計画学研究発表会・秋大会 |
20年11月13日 | 産業連関表を用いた「道の駅」の経済波及効果の算定手法に関する提案 | 大部 裕次(地域景観チーム)/緒方 聡(北海道開発局)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム) | 第62回土木計画学研究発表会・秋大会 |
20年11月13日 | 除雪作業に配慮したラウンドアバウトエプロン部の車両走行試験について | 久慈 直之(寒地機械技術チーム)/舟橋 誠(寒地機械技術チーム)/新保 貴広(寒地機械技術チーム) | 第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型) |
20年11月13日 | 「道の駅」の景観配慮に関する項目の試案 | 柳田 桃子(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/大部 裕次(地域景観チーム) | 第62回 土木計画学研究発表会・秋大会 |
20年11月13日 | 観光資源としての道路景観の価値に関する考察 | 松田 泰明(地域景観チーム)/笠間 聡(地域景観チーム)/田宮 敬士(地域景観チーム) | 第62回土木計画学研究発表会・秋大会 |
20年11月13日 | 途上国への「道の駅」モデルの展開に必要な技術協力に関する考察 | 岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)/田中 努(国際協力機構北海道センター)/小笠原 奈央(国際協力機構北海道センター) | 第62回土木計画学研究発表会・秋大会 |
20年11月14日 | 水深90mの人工魚礁における魚類蝟集モニタリング手法としての環境DNAの可能性 | 須藤 賢哉(水産土木チーム)/稲葉 信晴(水産土木チーム)/渡邉 浩二(水産土木チーム) | 環境DNA学会 第3回大会 |
20年11月25日 | 副防雪柵による防雪柵開口部の視程急変緩和効果について | 齋藤 勉(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/菅原 彰人(寒地機械技術チーム) | 第36回寒地技術シンポジウム |