発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
92年01月20日 | KAMIKAZE MACHINE 視察記 | 玉田 隆志(土質基礎研究室員) | 開発土木研究所月報第464号 |
10年07月10日 | JSED2010への参加報告について | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/鳥谷部 寿人(水環境保全チーム)/林田 寿文(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第686号 |
01年03月01日 | JR礼文浜トンネル事故に伴う港湾物流への影響について | 千葉俊夫/稲田亮 | 平成12年度技術研究発表会 |
01年03月01日 | JR札沼線連続立体交差事業における日陰補償について | 浦口彰/渡邊啓了 | 平成12年度技術研究発表会 |
23年02月14日 | JR旭川駅周辺を拠点とした地域連携による魅力的なかわづくりについて-観光・アクティビティ・教育が融合した水辺利用の推進- (P11~16) | 安井 明子(旭川開発建設部 治水課)/越智 啓介((未記入))/伊藤 昌弘((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年05月10日 | JICA研修フォローアップ協力調査の参加報告(マラウイ共和国) | 柿沼 孝治(寒地河川チーム)/唐澤 圭(北海道開発局札幌河川事務所第2工務課開発専門職(前 寒地河川チーム)) | 寒地土木研究所月報 第708号 |
96年02月01日 | I形鋼格子床版の設計・施工-一般国道230号上ハカイマップ橋の事例- | 江川拓也/冨澤幸一/林宏親 | 平成7年度技術研究発表会 |
97年09月10日 | ITV画像を用いた視程の空間的変動分析について | 石本 敬志(道路部長)/千葉 隆広(防災雪氷研究室)/加治屋安彦(防災雪氷研究室) | 土木学会第52回年次学術講演会 |
97年09月10日 | ITV画像を用いた視程の空間的変動分析について | 千葉 隆広(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/石本 敬志(道路部長) | 土木学会第52回年次学術講演会 |
00年02月15日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について(第2報) | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/山際 祐司(防災雪氷研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について(第2報) | 山際 祐司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月01日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について(第2報) | 山際裕司/加治屋安彦/廣瀬哲司 | 平成11年度技術研究発表会 |
99年02月23日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室)/千葉 隆広(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月23日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室)/千葉 隆広(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月01日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法について | 山村芳久/加治屋安彦/千葉隆広 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法について | 山村芳久/加治屋安彦/千葉隆広 | 平成10年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | ITS技術を活用したエゾシカ事故対策手法の検討-エゾシカの行動パターン把握への試み- | 三好達夫/加治屋安彦/山際祐司 | 平成14年度技術研究発表会 |
99年03月03日 | ITS分野におけるXML技術の活用について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/手塚 行夫(オムロン(株))/大島 利廣(名古屋電気工業(株)) | 情報処理学会ITS研究会 |
05年02月01日 | ITSを活用した冬期路面管理システムの構築-除雪機械位置・作業情報提供システムの構築(構想)- | 小野寺 敬太(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター)/中島 淳一(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター)/吉田 智(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター) | 平成16年度技術研究発表会 |
97年01月20日 | ITSの公募共同研究スタート | 開発土木研究所月報第524号 |