発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年02月01日 | 電気配線設計手法に関する調査研究 | 亀谷弘智 | 平成5年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 電気防食によるコンクリート構造物の補修 | 佐々木 慎一(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
23年02月14日 | 電波流速計による高水流量観測の高度化-次世代型流量観測の導入に向けて- (P406~411) | 佐藤 裕介(札幌開発建設部 河川計画課)/川岸 智樹((未記入))/北谷 沙紀子((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年01月06日 | 電流情報診断によるコラム形水中ポンプの状態監視 | 小林 勇一(寒地機械技術チーム)/中島 淳一(寒地機械技術チーム)/平地 一典(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第800号 |
19年01月04日 | 電流情報診断による救急排水機場ポンプ設備の状態監視に向けた計測試験 | 小林 勇一(寒地機械技術チーム)/澤口 重夫(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第788号 |
09年05月16日 | 電磁探査法を組み合わせたトンネル地山の比抵抗構造と実際の地質状況 | 岡崎 健治(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/日外 勝仁(防災地質チーム) | 日本地球惑星科学連合2009大会予稿集(CD) |
91年10月20日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 本舘 静吾(地質研究室主任研究員)/根岸 正充(地質研究室長) | 開発土木研究所月報第461号 |
92年02月25日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 本舘 静吾(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月25日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 本舘 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月01日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 寺岡伸幸/本舘静吾/今井秀紀 | 平成3年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査(その2)-VLF法調査と水平電気探査の比較- | 今井秀紀/本舘静吾/寺岡伸幸 | 平成4年度技術研究発表会 |
93年02月23日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査(その2) | 今井 秀紀(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査(その2) | 本舘 静吾(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月27日 | 電磁波による断層と岩盤の割れ目の調査 | 今井 秀紀(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室)/根岸 正充(地質研究室) | 応用地学合同研究会 |
92年02月27日 | 電磁波による断層と岩盤の割れ目の調査 | 寺岡 伸幸(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/根岸 正充(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室) | 応用地学合同研究会 |
00年02月01日 | 電磁波トモグラフィによる河床部断層系の確認について-新技術の現場応用例- | 根田聖児/利波敏彦/前川和義 | 平成11年度技術研究発表会 |
16年01月30日 | 電磁波レーダによる空港舗装体の劣化診断技術に関する一検討 | 安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/上野 千草(寒地道路保全チーム)/木村 孝司(寒地道路保全チーム) | 平成27年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
16年02月16日 | 電磁波レーダによる空港舗装体の評価方法に関する一検討 | 安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/上野 千草((未記入))/木村 孝司((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年10月13日 | 電磁波レーダによる空港舗装体の評価方法に関する研究 | 安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/木村 孝司(寒地道路保全チーム)/上野 千草(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第749号 |
14年09月10日 | 電磁波レーダによる空港舗装体内部の劣化診断技術に関する一検討 | 安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/熊谷 政行(前寒地道路保全チーム) | 土木学会 全国大会 第69回年次学術講演会(平成26年度) |