発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
23年02月14日 | 釧路湿原の環境調査におけるDXの取組について-効率化及び高度化を目的とした新技術活用による調査事例- (P70~75) | 森 智昭(釧路開発建設部 治水課)/稲垣 乃吾((未記入))/川嶋 啓太((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 河川構造物の設計業務におけるBIM/CIM活用-柏木川サイフォン工事における事例- (P60~65) | 関 洵哉(札幌開発建設部 千歳川河川事務所)/橋本 嶺((未記入))/松本 卓也((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 定置式水平ジブクレーンを活用した生産性向上について-寒冷地の樋門改築工事への運用- (P66~69) | 菊地 亮介(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/日詰 智之((未記入))/樽見 真人((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 留萌地域におけるサイクルツーリズムの取組-オロロンライン・サイクルルートのこれから- (P54~59) | 谷野 淳(留萌開発建設部 道路計画課)/山本 典隆((未記入))/清野 昌貴((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 地域協働による自生種を用いた緑化活動の取り組みについて―きたはなプロジェクト「18年の活動成果」と「これから」― (P48~53) | 堀田 美月(網走開発建設部 道路計画課)/三並 孝史((未記入))/清川 剛志((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 後志地域における「みち学習」の取組-モデル授業の展開、動画クリップ作成等- (P44~47) | 渡辺 かおり(小樽開発建設部 道路計画課)/尾野 陽子((未記入))/横田 法久((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 札幌都心部における賑わい創出に向けた道路利用の取り組み事例―わざわざわストリート(南一条通)の社会実験― (P38~43) | 山内 良輔(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/三澤 英恵((未記入))/平川 貴志((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 札幌駅交通ターミナルにおける地域資源の発信について-実事例の効果と課題- (P33~37) | 米森 幹人(北海道開発局 建設部 道路計画課)/新井田 勇二((未記入))/中根 亨((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 高規格道路ネットワークが北海道地域構造に対して及ぼす効果についての一考察-地方部と圏域中心都市をつなぐネットワークの形成- (P28~32) | 大友 大輝(北海道開発局 建設部 道路計画課)/坂 憲浩((未記入))/松雪 智恭((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 帯広河川事務所における「かわたびほっかいどう」の推進について-札内川ダムを活用した飲食物の貯蔵実験等による地域活性化の取組- (P23~27) | 中村 一貴(帯広開発建設部 帯広河川事務所)/黛 和希((未記入))/三上 裕史((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 十勝川治水100年-治水の歴史と記念事業の取組- (P17~22) | 中川 武則(帯広開発建設部 治水課)/天羽 淳((未記入))/矢部 健一郎((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | JR旭川駅周辺を拠点とした地域連携による魅力的なかわづくりについて-観光・アクティビティ・教育が融合した水辺利用の推進- (P11~16) | 安井 明子(旭川開発建設部 治水課)/越智 啓介((未記入))/伊藤 昌弘((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | かわたびほっかいどうのさらなる推進に向けて2022 (P1~4) | 小泉 和久(北海道開発局 建設部 河川計画課)/村上 理恵((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 札幌開発建設部における「かわたびほっかいどう」の取り組みについて-令和4年度の取り組み内容と今後の展開- (P5~10) | 臼田 峻曹(札幌開発建設部 河川計画課)/村上 泰啓((未記入))/渡辺 元之((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月10日 | 研究ニーズとシーズとイノベーション | 松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
23年02月10日 | 深層学習による路面状態推定結果を用いた冬期路面温度予測 | 齊田 光(寒地交通チーム)/奥村 航太(寒地交通チーム)/大廣 智則(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
23年02月10日 | 3D浸水ハザードマップの概要 ~メリット及び活用事例~ | 前田 俊一(特命上席研究員)/大串 弘哉(寒地河川チーム)/平松 裕基(寒地河川チーム)/井上 卓也(寒地河川チーム(現 広島大学大学院 先進理工学研究科 水工学研究室 准教授)) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
23年02月10日 | 3D浸水ハザードマップの活用時の留意点 | 平松 裕基(寒地河川チーム)/大串 弘哉(寒地河川チーム)/前田 俊一(特命上席研究員)/井上 卓也(寒地河川チーム(現 広島大学大学院 先進理工学研究科 水工学研究室 准教授)) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
23年02月10日 | 写真測量を活用した消波ブロックの耐波安定性実験 | 長谷 一矢(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
23年02月10日 | 難風化酸硫酸塩土壌に適応した改良型中和緑化工法の中和効果 | 横濱 充宏(特命上席研究員)/中谷 壮範(資源保全チーム)/酒井 美樹(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第840号 |