発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年02月14日 | 紋別地域における協働型道路マネジメントの取組について-地域ニーズに即した使いやすい道路づくりを目指して- (P38~43) | 阿部 顕(網走開発建設部 道路計画課)/丹羽 敏和((未記入))/小池 直幸((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 後志地域に根ざした官民連携事業について-新しい地域づくりの取組報告(しりべしiシステム)- (P34~37) | 西山 公夫(小樽開発建設部 道路計画課)/佐々木 博一((未記入))/今井 幸世((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 持続可能な社会に向けた景観保全活動の取組みについて-地域と道路管理者の協働による課題解決- (P29~33) | 日高 俊文(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/長谷川 かほる((未記入))/中前 千佳((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 十勝地域のサイクルツーリズム推進に向けた取組みについて-ナショナルサイクルルート「トカプチ400」の取組事例- (P24~28) | 天池 竜輔(帯広開発建設部 道路計画課)/草間 祥吾((未記入))/深谷 弘明((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | きた北海道ルートにおけるサイクルツーリズムの推進について-宗谷エリアの地域資源を活かした官民連携の取り組み- (P18~23) | 佐々木 譲(稚内開発建設部 道路計画課)/國重 啓((未記入))/高野 進((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 道の駅「摩周温泉」における駐車場利用環境向上の取組-シーニックバイウェイ・道の駅の連携による3年目の取組報告- (P7~12) | 中島 一佳(釧路開発建設部 道路計画課)/古市 直人((未記入))/角間 恒((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 留萌開発建設部管内における地域活性化の取組-サイクルツーリズムからのアプローチ- (P13~17) | 干場 宏幸(留萌開発建設部 道路計画課)/宗山 徳史((未記入))/小西 信義((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | バスタプロジェクト・札幌駅交通ターミナルについて-検討状況と今後の議論への一考察- (P1~6) | 木村 理子(北海道開発局 建設部 道路計画課)/松雪 智恭((未記入))/阿部 正隆((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月10日 | 形を変える仕事 | 片野 浩司(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 歩道路盤へのアスファルト再生骨材の有効利用と適用時の副次効果について | 井谷 雅司(寒地道路保全チーム)/上野 千草(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 北海道の港湾・漁港の技術開発ビジョン推進における寒地土木研究所の取組 | 平野 誠治(寒冷沿岸域チーム)/的野 博行(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 漁港構造物を利用したアサリ稚貝中間育成技術について | 的野 博行(水産土木チーム)/梶原 瑠美子(水産土木チーム)/丸山 修治(水産土木チーム(現 国土交通省 北海道開発局 稚内開発建設部 築港課 課長補佐)) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 疲労と凍害を受ける床版で生じる層状ひび割れの進展過程に関する一考察 | 林田 宏(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 数値シミュレーションを利用した防雪柵開口部における新型副防雪柵の検討 | 櫻井 俊光(雪氷チーム)/菅原 邦泰(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/松島 哲郎(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/齋藤 勉(寒地機械技術チーム)/片野 浩司(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 震災後の厚真川の濁水状況 | 田中 健二(水利基盤チーム)/鵜木 啓二(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 北海道における覆式落石防護網の変状・損傷傾向調査 | 寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/山澤 文雄(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 河道内に供給された砂礫の輸送過程に関する実験と数値解析 | 平松 裕基(寒地河川チーム)/川村 里実(寒地河川チーム)/岩崎 理樹(北海道大学工学研究院 環境フィールド工学部門 水圏環境工学分野 准教授)/大串 弘哉(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 変化に対応する研究を | 松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月10日 | 再生粗骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮の抑制対策に関する検討 | 山内 稜(耐寒材料チーム)/野々村 佳哲(耐寒材料チーム(現 土木研究所 企画部 研究企画課研究評価・国際室 主査))/吉田 行(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第827号 |
22年02月01日 | セメント改良した泥炭の長期強度測定例 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム) | 基礎工 |