発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年12月10日 | 気候変動予測データベースd4PDFと冬期道路管理への応用可能性について | 菅原 邦泰(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | アスファルト舗装発生材の盛土材への適用性に関する検討 | 大日向 昭彦(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | フォグシール工法によるアスファルト舗装の予防保全手法 | 星 卓見(寒地道路保全チーム)/松本 第佑(寒地道路保全チーム)/上野 千草(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | XBeachによる波の遡上を考慮した砂浜背後地の浸水計算について | 大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム)/岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 2021年度冬期の交通流変動及び冬期道路交通の円滑化に向けた提案 | 倉田 和幸(寒地交通チーム)/宗広 一徳(寒地交通チーム)/飯田 美喜(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 下枝の枯れ上がった防雪林の補助対策設置位置の違いにおける風洞実験による風況把握について | 齋藤 勉(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/山﨑 貴志(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年12月10日 | 地球温暖化と北海道農業と生産基盤整備 | 川口 清美(寒地農業基盤研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年11月10日 | 「寒地土木研究所 新技術説明会(青森)」を開催 | 佐々木 泰訓(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 地道な取組(研究の営業?) | 松田 俊之(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | PIARC(世界道路協会)冬期サービス委員会の参加報告 | 松下 拓樹(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 「土研新技術ショーケース2022 in 高松」にて研究成果を講演 | 髙田 哲哉(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 2022サイエンスパーク(体験教室)出展報告 ~液状化ってなに?~ | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 地震時における管水路の空気弁施設の破壊過程について | 大久保 天(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 農村・自然域で無電柱化に取り組む際のポイントについて | 岩田 圭佑(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 生活道路における物理的デバイスについて | 四辻 裕文(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | サケ(Oncorhynchus keta)の産卵場所保全に配慮した川づくり | 布川 雅典(水環境保全チーム)/野上 毅(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 欧米における送電線の地中化計画と事業手法に関する事例調査 | 大部 裕次(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム(現 北海道大学 工学部 非常勤講師)) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 自然由来重金属等を含む岩石を対象とした実現象再現溶出試験について | 田本 修一(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 北海道選奨土木遺産「弾丸道路」における寒冷地舗装技術について | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
22年11月10日 | 吹雪の視界情報メール配信サービスの活用状況について -Webアンケート及びユーザ登録情報からの一考察- | 國分 徹哉(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/原田 裕介(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |