発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
91年10月20日 | 混和材料を用いた水中コンクリートに関する基礎的研究 | 内藤 勲/魚住 浩一/堺 孝司 | 開発土木研究所月報第461号 |
08年09月10日 | 混合藻類増殖試験による発臭性藻類の増殖特性に関する考察 | 横山 洋(水環境保全チーム)/山下 彰司(水環境保全チーム) | 土木学会全国大会 第63回年次学術講演会 |
16年09月07日 | 混合粒径砂州内部における粒径が異なる部位の存在が浸透流に及ぼす影響 | 矢野 雅昭(水環境保全チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学 教授)/谷瀬 敦(水環境保全チーム) | 土木学会全国大会 |
19年01月26日 | 混合粒径実験において土砂供給量が河道変形に及ぼす影響 | 宮本 具征(北海道大学大学院工学院)/井上 卓也(寒地河川チーム)/水垣 滋(水環境保全チーム)/清水 康行(北海道大学大学院工学研究院) | 土木学会北海道支部平成30年度 年次技術研究発表会 |
15年09月16日 | 混合粒径の自由砂州条件における砂州内部の鉛直分級について | 矢野 雅昭(水環境保全チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学)/平井 康幸(水環境保全チーム) | 土木学会第70回年次学術講演会 |
19年07月10日 | 混合砂河床における砂州の形態に関する一考察 | 岩崎 理樹(北海道大学工学研究院 環境フィールド工学部門 水工・水文学研究室 准教授)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第794号 |
69年12月01日 | 混合式すべり止め舗装の経年変化について | 岩崎信行 | 昭和43年度技術研究発表会 |
64年06月01日 | 混合式すべり止め合材の配合設計に関する実験について | 鰐淵 正則/高橋 毅/小山 道義/林 亀一 | 北海道開発局土木試験所月報第133号 |
64年10月01日 | 混合式すべり止め合材の配合設計について | 小山道義/高橋毅/林亀一/鰐淵正則 | 昭和38年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 混合式すべり止め合材の耐久性について | 平尾晋/高橋毅/林亀一/鰐淵正則 | 昭和39年度技術研究発表会 |
65年02月01日 | 混合式すべり止め合材の耐久性について | 平尾 晋/鰐淵 正則/林 亀一/高橋 毅 | 北海道開発局土木試験所月報第141号 |
64年03月01日 | 混合土の稠度試験に関する一考案 | 坂田 資宏 | 北海道開発局土木試験所月報第130号 |
82年10月01日 | 混合土のパイピング抵抗性について | 名越庸雄 | 昭和56年度技術研究発表会 |
04年11月11日 | 混入率を変化させた場合のビニロン短繊維混入RC梁に関する重錘落下衝撃実験 | 栗橋 祐介(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/三上 浩(三井住友建設)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 第7回「構造物の衝撃問題に関するシンポジウム」 |
05年04月01日 | 混入率が異なるビニロン短繊維混入RC梁の重錘落下衝撃実験 | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
07年07月04日 | 深礎杭の現地計測に基づく周面抵抗力の評価 | 角田 富士夫(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/福島 宏文(寒地地盤チーム) | 第42回地盤工学研究発表会 |
02年09月20日 | 深礎杭の土留工法選定について-北海道開発局道路橋設計施工要領選定フロー案の検討- | 北海道開発土木研究所月報第592号:技術資料 | |
11年11月01日 | 深礎杭の周面抵抗力設計法の検証 | 江川 拓也(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/福島 宏文(寒地地盤チーム) | 第29回日本道路会議 |
10年02月01日 | 深礎杭の周面抵抗力に関する実証的評価 | 江川 拓也(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/福島 宏文(寒地地盤チーム) | 第50回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |
76年02月25日 | 深礎グイの設計について | 阿部和明/千葉正明/新山惇/坂口貞光/森康夫/石原勝 | 昭和50年度技術研究発表 |