発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年02月01日 | 排水性舗装の試験施工について-一般国道276号苫小牧市丸山での追跡調査- | 孤山晃/藤田洋延/堀川祐司 | 平成5年度技術研究発表会 |
95年02月01日 | 排水性舗装の試験施工について-一般国道276号苫小牧市丸山での追跡調査(第2報)- | 孤山晃/藤田洋延/堀川祐司 | 平成6年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 排水性舗装の試験施工について | 岩倉勝/藤田洋延/青田勇 | 平成4年度技術研究発表会 |
02年02月01日 | 排水性舗装の表面強化工法と補修材の適用について | 早坂 保則(道路部 維持管理研究室)/岳本 秀人(道路部 維持管理研究室)/山村 芳久(道路部 維持管理研究室) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
95年02月01日 | 排水性舗装の機能回復手法の研究について | 阿部篤/小笠原章/武田祐輔 | 平成6年度技術研究発表会 |
95年02月21日 | 排水性舗装の機能回復手法の研究について | 武田 祐輔(維持管理研究室)/阿部 篤(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室) | 第38回北海道開発局技術研究発表会 |
95年02月21日 | 排水性舗装の機能回復手法の研究について | 阿部 篤(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室)/武田 祐輔(維持管理研究室) | 第38回北海道開発局技術研究発表会 |
95年09月22日 | 排水性舗装の機能回復手法について | 開発土木研究所月報第508号:技術資料 | |
06年02月22日 | 排水性舗装の機能低下要因と耐久性向上に関する検討 | 千葉 学(維持管理研究室)/田高 淳(維持管理研究室)/成田(北海道開発局) | 北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 排水性舗装の機能低下要因と耐久性向上に関する検討 | 千葉学/田高淳/成田勇太 | 平成17年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 排水性舗装の寒冷期施工について | 上野千草/田高淳/安倍隆二 | 平成17年度技術研究発表会 |
06年02月22日 | 排水性舗装の寒冷期施工について/排水性舗装の寒冷期施工について | 上野 千草(維持管理研究室)/田高 淳(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
04年10月27日 | 排水性舗装の寒冷期施工における中温化舗装技術の検討について | 上野 千草(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 第20回寒地技術シンポジウム |
07年02月09日 | 排水性舗装の寒冷期施工/排水性舗装の寒冷期施工 | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/田高 淳(寒地道路保全チーム)/安倍 隆二(寒地道路保全チーム) | ゆきみらい研究発表会 |
93年02月08日 | 排水性舗装の室内試験について | 佐々木 克典(維持管理研究室)/吉野 雅之(維持管理研究室)/川村 和幸(維持管理研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
93年02月08日 | 排水性舗装の室内試験について | 佐々木 克典(維持管理研究室)/川村 和幸(維持管理研究室)/吉野 雅之(維持管理研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月01日 | 排水性舗装の冬期路面における供用性について | 武田勇光/木村正 | 平成9年度技術研究発表会 |
97年12月01日 | 排水性舗装のキメ深さを持つ積雪寒冷地用SMAの試験施工 | 森川 友紀(グリーン・コンサルタント㈱)/早坂 保則(維持管理研究室)/市原 和昭(日本鋪道㈱) | 第22回日本道路会議 |
97年12月01日 | 排水性舗装のキメ深さを持つ積雪寒冷地用SMAの試験施工 | 早坂 保則(維持管理研究室)/森川 友紀(グリーン・コンサルタント㈱)/市原 和昭(日本鋪道㈱) | 第22回日本道路会議 |
13年09月04日 | 排水性舗装における凍結防止剤散布後の残存量の評価に関する研究 | 田湯 文将(北海学園大学大学院)/武市 靖(北海学園大学工学部)/高橋 尚人(寒地交通チーム)/田中 俊輔(寒地道路保全チーム)/藤本 明宏(寒地交通チーム) | 土木学会第68回年次学術講演会 |