発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
92年03月19日 | 掃流砂・浮遊砂を伴う流れの交互砂州発生に関する研究/Influence of Bed Load and Suspended Load on Alternate Bar | Maruco TUBINO(イタリア ジェノバ大学)/渡邊 康玄(河川研究室) | 土木学会水理講演会 |
92年03月19日 | 掃流砂・浮遊砂を伴う流れの交互砂州発生に関する研究/Influence of Bed Load and Suspended Load on Alternate Bar | 渡邊 康玄(河川研究室)/マルコ トゥービーノ(イタリア ジェノバ大学) | 土木学会水理講演会 |
01年10月02日 | 掃流砂の音響測定分析法の研究 | 横山 洋(河川研究室)/喜澤 一史(石狩川開発建設部)/宮藤 秀之(北海道開発局) | 土木学会第56回年次学術講演会 |
01年05月01日 | 掃流砂により形成される交互砂州の非定常流下での挙動 | 渡邊 康玄(環境水工部環境研究室)/マルコ トゥービーノ(Department of Civil and Environmental Engineering University of Trent)/グイド ゾレッズィ(Department of Civil and Environmental Engineering University of Trent) | 北海道開発土木研究所月報第576号 |
59年01月01日 | 捷水路に関する研究(その2)-月形捷水路付近における流砂能力の平面的分布- | 古谷 浩三/服部 博 | 北海道開発局土木試験所月報第66号 |
58年11月01日 | 捷水路に関する研究(その1)-連続捷水路の観点からみた石狩川の河状- | 谷口 雅宥/山岡 勲 | 北海道開発局土木試験所月報第64号 |
59年05月01日 | 捷水路に関する研究-月形捷水路付近における流砂能力の平面的分布- | 服部博 | 昭和34年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 捨石投石船の開発試験 | 古野靖久/鎌田政雄 | 昭和56年度技術研究発表会 |
83年10月01日 | 捨石投入船の開発試験について-(第6報) 300m3積全開式捨石投入船による捨石マウンド粗形成マニュアル- | 古野靖久/鎌田政雄 | 昭和57年度技術研究発表会 |
79年02月23日 | 捨石投入船の開発試験について | 安濃豊 | 昭和53年度技術研究発表 |
81年10月01日 | 捨石投入船の開発試験 (第4報 300m3積全開式石運船の25分の1、12.5分の1模型実験) | 昭和55年度技術研究発表会 | |
05年02月01日 | 捨石投入作業支援装置の開発 | 石澤 健志(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課)/今滝 茂樹(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課)/原田 信之(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課) | 平成16年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 捨石投入作業支援装置の開発 | 鈴木慶律/佐々木憲弘 | 平成17年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 捨石均し面計測機の開発試験 | 板橋伸明/鬼沢正美 | 昭和61年度技術研究発表会 |
88年02月01日 | 捨石均し面計測機の開発試験 | 板橋伸明/鬼沢正美 | 昭和62年度技術研究発表会 |
61年09月01日 | 捨石固結材としてのアスファルトの利用について | 白崎貞二/荒木一郎 | 昭和35年度技術研究発表会 |
78年02月24日 | 捨石マウンド形成の機械化と施工に関する調査研究(継続) | 打矢徹也/堅田豊 | 昭和52年度技術研究発表会 |
77年02月25日 | 捨石マウンド形成の機械化と施工に関する調査研究(継続) | 堅田豊 | 昭和51年度技術研究発表 |
77年02月25日 | 捨石マウンド形成の機械化と施工に関する調査研究 | 堅田豊/熊井敬明/野開国治/牛木庄衛/江口磐/本谷博長 | 昭和50年度技術研究発表 |
07年07月10日 | 捨石マウンドにおける砂地盤の吸い出し現象に関する基礎実験と一考察 | 長谷 一矢(寒冷沿岸域チーム)/山本 泰司(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第650号 |