発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
06年02月22日 | 改質Ⅱ型混合物舗装の経済性評価と適用範囲に関する検討 | 工藤 謙(維持管理研究室)/田高 淳(維持管理研究室)/丸山 記美雄(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 改質Ⅱ型混合物舗装の経済性評価と適用範囲に関する検討 | 工藤謙/田高淳/丸山記美雄 | 平成17年度技術研究発表会 |
06年10月10日 | 改質Ⅱ型混合物舗装のLCC評価と適用範囲 | 丸山 記美雄(寒地道路研究グループ 寒地道路保全チーム 主任研究員)/田高 淳(寒地道路研究グループ 寒地道路保全チーム 上席研究員)/金子 雅之(寒地道路研究グループ 寒地道路保全チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第641号 |
87年06月01日 | 改質アスファルトの耐摩耗効果(第2報) | 梅津郁真/熊谷茂樹/佐藤繁治 | 昭和61年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 改質アスファルトの耐磨耗効果 | 梅津郁真/熊谷茂樹/上田正昭/小栗学 | 昭和60年度技術研究発表会 |
87年12月01日 | 改質アスファルトの耐磨耗効果に関する実験的研究 | 梅津 郁真/熊谷 茂樹/佐藤 繁治 | 土木試験所月報第415号 |
96年01月01日 | 改質アスファルトを用いた対流動舗装について(中間報告) | 野竹 俊雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/島多 昭典(維持管理研究室) | |
99年02月01日 | 改質アスファルトを用いた耐流動対策舗装について-細粒G13F55試験舗装結果報告- | 丸山記美雄/下道純/高橋守人 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 改質アスファルトを用いた耐流動対策舗装について-細粒G13F55試験舗装結果報告- | 丸山記美雄/下道純/高橋守人 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月23日 | 改質アスファルトを用いた耐流動舗装について | 小栗 学(維持管理研究室)/丸山 記美雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月23日 | 改質アスファルトを用いた耐流動舗装について | 小栗 学(維持管理研究室)/丸山 記美雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
97年03月21日 | 改質アスファルトを用いた耐流動舗装について(中間報告) | 開発土木研究所月報第526号 | |
99年03月23日 | 改質アスファルトを用いた耐流動舗装の試験施工結果 | 開発土木研究所月報第550号 | |
98年01月01日 | 改質アスファルトを用いた耐流動舗装の試験施工結果 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/下道 純(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | |
03年11月05日 | 改質アスファルト舗装における表面縦クラックに関する検討 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室) | 日本道路会議 |
05年11月16日 | 改質セメントによるコンクリートの高耐久化技術 | 吉田 行(材料研究室) | 土研新技術ショーケース2005 in 新潟 |
10年02月23日 | 改質セメントを用いた皿形側溝製品の物性および耐久性評価―実環境下における敷設1年後の追跡調査― | 吉田 行(耐寒材料チーム)/村中 智幸(道東支所)/若林 将裕(帯広道路事務所) | 第53回(平成21年度)北海道開発技術研究発表会 |
11年01月17日 | 改質セメントを用いた皿形側溝製品の現地耐久性追跡試験について | 吉田 行(耐寒材料チーム)/宮本 修司(道東支所)/山本 典隆(帯広道路事務所) | 第54回(平成22年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 改質セメントを用いた皿形側溝製品の現地耐久性追跡試験について―実環境下における敷設5年後の追跡調査― | 渡辺 淳(道東支所)/吉田 行((未記入))/山本 佳宏((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
05年02月07日 | 改質ビーライト系セメントおよび高炉スラグ微粉末を用いた高流動コンクリートの凍結融解抵抗性 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/名和 豊春(北海道大学)/渡辺 宏(日鐵セメント) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |