発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
84年09月01日 | 幾春別川護岸工事について | 後藤定輝/小西健二/高橋和夫 | 昭和58年度技術研究発表会 |
24年02月14日 | 幾春別川総合開発事業に関する情報発信の改善について―事業の透明性確保にむけて― (P453~458) | 葛西 大樹(札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所 調査設計班)/稲垣 達弘((未記入))/橋本 慎一((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 幾春別川総合開発事業に関する情報発信の強化に向けて-基本計画変更を経た事業のこれからの広報について- (P363~368) | 後藤 治樹(札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所)/三本木 公士((未記入))/西本 学((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
57年09月01日 | 幾春別川新水路築堤工事について | 長縄高雄/松村又一 | 昭和31年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 幾春別川新水路事業の効果について | 渋谷直生/柴垣治光/小野克夫 | 平成元年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 幾春別川新水路事業の効果について | 渋谷直生/柴垣治光/小野克夫 | 平成元年度技術研究発表会 |
97年02月01日 | 幾春別川整備計画について | 高橋慶久/藤田隆保/原俊哉 | 平成8年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 幾春別川川向頭首工魚道の事後調査について-整備1年目の中間報告- | 安井 敬子(石狩川開発建設部 岩見沢河川事務所)/水谷 裕一(石狩川開発建設部 岩見沢河川事務所)/能代 靖己(石狩川開発建設部 岩見沢河川事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
91年02月01日 | 幾春別川ダム水収支計算手法について-再開発ダムにおける水収支計算手法に関する一考察- | 石塚宗司/堀内宏/江崎国夫 | 平成2年度技術研究発表会 |
04年02月24日 | 幾春別川ダムコンクリートの凍結融解抵抗性に関する検討 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/藤田 司(幾春別川ダム建設事業所) | 第47回北海道開発局技術研究発表会発表論文集,ダム・砂防部門-14 |
96年02月01日 | 幾春別川ダムにおける景観設計について | 鈴木健治/山本孝一/土門文之 | 平成7年度技術研究発表会 |
92年02月01日 | 幾春別川の河川景観について-幾春別川でのアンケート調査からの一考察- | 石塚宗司/江崎国夫/一関祐次 | 平成3年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 幾春別川における樹木管理-「緑の回廊事業」植樹木の維持管理検討- | 上出 洋介(札幌開発建設部 岩見沢河川事務所)/福田 義昭((未記入))/鈴木 将((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
96年09月17日 | 幾何学的特性を用いた免震支承の開発 | 小山田 欣裕((財)北海道道路管理技術センター)/佐藤 昌志(構造研究室)/別所 俊彦(㈱日本製鋼所) | 土木学会年次学術講演会 |
96年11月07日 | 幾何学特性を利用した免震装置の開発 | 佐藤 昌志(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室)/小山田 欣祐((財)北海道道路管理技術センター)/別所 俊彦(パシフィックコンサルタンツ㈱) | 免震・制震コロキウム |
21年12月10日 | 幹線道路の歩行者事故対策としての二段階横断施設について | 四辻 裕文(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第825号 |
97年02月01日 | 幹線道路における冬期道路管理水準の現状分析について | 美馬大樹/高木秀貴/川村浩二 | 平成8年度技術研究発表会 |
96年11月06日 | 幹線道路における冬期道路管理水準の現状分析について | 美馬 大樹(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/川村 浩二(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
96年11月06日 | 幹線道路における冬期道路管理水準の現状分析について | 川村 浩二(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/美馬 大樹(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
96年01月01日 | 幹線道路における冬期道路管理水準の現状分析について | 高木 秀貴(交通研究室)/川村 浩二(交通研究室)/美馬 大樹(交通研究室) |