発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年06月22日 | 改質ビーライト系セメントおよび高炉スラグ微粉末を用いた高流動コンクリートの諸性状 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/名和 豊春(北海道大学)/渡辺 宏(日鐵セメント) | コンクリート工学年次大会2005(名古屋) |
01年07月20日 | 改質ビーライト系セメントを用いたコンクリートの強度・発熱特性および凍結融解抵抗性 | 吉田 行(構造部材料研究室)/田口 史雄(構造部材料研究室)/嶋田 久俊(構造部材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第578号 |
04年02月01日 | 改質ビーライト系セメントコンクリートの長期強度発現とそのメカニズム | 堺 孝司(香川大学)/熊谷 守晃(北海道開発局)/吉田 行(材料研究室)/渡辺 宏(日鐵セメント)/下林 清一(日鐵セメント) | 土木学会論文集,第753号/V-62 |
00年06月21日 | 改質ピーライト系セメントを用いたコンクリートの凍結融解抵抗性 | 吉田 行(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)/堺 孝司(香川大学) | コンクリート工学年次大会2000 |
00年06月21日 | 改質ピーライト系セメントを用いたコンクリートの凍結融解抵抗性 | 吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(香川大学)/熊谷 守晃(材料研究室) | コンクリート工学年次大会2000 |
02年02月01日 | 改質再生アスファルト混合物による耐流動対策舗装の検討 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 平成13年度技術研究発表会 |
03年02月20日 | 改質再生アスファルト混合物による耐流動対策舗装の検討 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
63年08月01日 | 改造型鋼製3M3積試作的土運車について | 作家繁八 | 昭和37年度技術研究発表会 |
12年02月21日 | 放射性同位体を用いたダム流域における降雨出水時の土砂生産源推定 | 丸山 政浩(道央支所)/水垣 滋(水環境保全チーム)/村上 泰啓(寒地河川チーム) | 第55回北海道開発技術研究発表会 |
12年02月21日 | 放射性同位体トレーサを用いたダム流域における降雨出水時の土砂生産源推定 | 丸山 政浩(道央支所)/水垣 滋(水環境保全チーム)/村上 泰啓(寒地河川チーム) | 第55回(平成23年度)北海道開発技術研究発表会 |
11年02月25日 | 放射性同位体トレーサを用いたダム湖の土砂生産源推定 | 丸山 政浩(寒地技術推進室道央支所)/水垣 滋(水環境保全チーム)/村上 泰啓(寒地河川チーム) | 平成22年度技術研究発表会 |
12年03月26日 | 放射性同位体トレーサを用いた流域スケールの浮遊土砂生産源推定 | 水垣 滋(水環境保全チーム)/村上 泰啓(寒地河川チーム)/大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム)/丸山 政浩(道央支所)/浜本 聡(水環境保全チーム) | 日本森林学会 |
22年02月14日 | 放射性同位体トレーサを用いた流砂系の土砂動態モニタリング技術の開発 (P413~418) | 水垣 滋(寒地土木研究所 水環境保全チーム)/村上 泰啓((未記入))/巖倉 啓子((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年09月18日 | 放射性同位体トレーサを用いた農地小河川の河床材料の生産源推定 | 水垣 滋(水環境保全チーム)/渡辺 のぞみ(北海道大学)/根岸 淳二郎(北海道大学) | 応用生態工学会 第18回大会 |
57年09月01日 | 放射性同位元素の工業的応用について | 猪瀬寧雄 | 昭和31年度技術研究発表会 |
66年12月10日 | 放射線計器の盛土締固め管理試験への応用-定山渓国道における例- | 斉藤巌/大谷光信/野原他喜男/河野優 | 昭和40年度技術研究発表会 |
85年09月01日 | 放水路の環境整備について | 吉田晃啓/中村徹立 | 昭和59年度技術研究発表会 |
04年03月17日 | 放線菌に由来するカビ臭発生要因の解析 | 中津川 誠(環境研究室)/高田 賢一(環境研究室)/矢挽 哲也(リブテック) | 第38回日本水環境学会年会講演集 |
07年02月21日 | 放置自転車対策の取り組みについて-札幌道路事務所における放置自転車対策業務を通じて- | 服部孝洋/齊藤正樹/白井隆 | 平成18年度技術研究発表会 |
05年10月27日 | 放電衝撃を用いたコンクリートブロック破砕実験 | 伊藤 憲章(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/荒井 浩成(日立造船鉄構エンジニアリングKK) | 第26回日本道路会議 |