発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
97年02月19日 | トンネル切羽前方地質の予測に関する基礎研究について | 横山 博之(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/岩渕 武(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年07月14日 | GPSを用いた岩盤斜面挙動観測手法について | 横山 博之(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 第33回地盤工学研究発表会 |
98年06月05日 | 安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 横山 博之(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室) | 応用地質学会北海道支部 |
91年02月19日 | 北海道の地層の比抵抗検装置と透水性 | 根岸 正充(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/中原 正幸(局農業水産部農業計画課) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | AEによる岩盤急斜面の挙動計測(その2) | 根岸 正充(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月25日 | AEによる岩盤急斜面の挙動計測 | 根岸 正充(地質研究室)/伊藤 憲章(地質研究室)/佐藤 孝司(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年01月01日 | VLF法による岩盤の裂か水の探査 | 根岸 正充(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | |
91年02月22日 | 孔内地下水の流向・流速測定 | 根岸 正充(地質研究室)/氏平 増之(北海道大学)/中島 巌(北海道大学)/伊藤 憲章(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室) | 応用地学合同研究会 |
94年02月22日 | AEによる第三紀層地すべりの挙動観測(その2) | 本館 静吾(地質研究室)/鳴海 令(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | VLF法による地質調査 | 本館 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月22日 | 深層地下水調査における北海道の地層の比抵抗と透水性 | 本舘 静吾(地質研究室)/中原 正幸(局農業計画課)/寺岡 伸幸/根岸 正充(地質研究室) | 応用地学合同研究会 |
92年02月25日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 本舘 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年01月01日 | 地すべり地の地下水位の挙動解析 | 本舘 静吾(地質研究室)/佐藤 孝司(地質研究室)/根岸 正充(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室) | |
92年02月25日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査 | 本舘 静吾(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 電磁波による岩盤の割れ目調査(その2) | 本舘 静吾(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
04年09月21日 | 数量化理論Ⅱ類および自己組織化マップによる岩盤斜面危険度評価法に関する研究 | 日外 勝仁(地質研究室)/齋藤 敏明(京都大学大学院)/伊東 佳彦(地質研究室)/橋本 祥司(地質研究室) | 土木学会論文集No.771/Ⅲ-68 |
05年10月27日 | 空中電磁法データ二層構造解析による道路斜面の地下水分布の推定 | 日外 勝仁(地質研究室)/三原 豊(釧路開発建設部)/奥村 稔(大日本コンサルタント(株)) | 第26回日本道路会議 |
05年10月16日 | 空中電磁探査および空中磁気探査を用いた道路斜面の地質構造の推定 | 日外 勝仁(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室) | 物理探査学会第113回(平成17年度秋季)学術講演会 |
05年09月18日 | 北海道広尾-宝浜地域一般国道336号沿いの地質と斜面変動 | 日外 勝仁(地質研究室)/伊東佳彦(地質研究室)/日下部 祐基(地質研究室)/田中健吾(応用地質(株))/本間宏樹(応用地質(株))/徳江俊一(応用地質(株))/原郁夫(応用地質(株)) | 日本地質学会第112年(平成17年)学術大会(京都大会) |
04年06月18日 | 地すべり地における地下水排除工の目詰まりについて | 日外 勝仁(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/橋本 祥司(地質研究室)/二平 聡(北海道開発局) | 平成16年度日本応用地質学会北海道支部研究発表会 |