発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
14年01月10日 | 岩手・宮城内陸地震の被災地における緑化指導 | 藤浪 武史(研究連携推進監)/岡村 俊邦(北海道工業大学大学院工学研究科自然再生研究室教授) | 寒地土木研究所月報 第728号 |
15年02月01日 | 岩床粗度と砂礫被覆に関する実験的研究 | 井上 卓也(寒地河川チーム)/松元 一馬(北海道大学)/清水 康行(北海道大学)/泉 典洋(北海道大学)/Gary Parker(イリノイ大学)/伊藤 丹(北海道開発局) | 土木学会論文集A2特集号 |
13年02月02日 | 岩床河川における流砂移動モデルの構築と粒子の運動形態の解明 | 後藤 裕也(北海道大学)/木村 一郎(北海道大学)/山口 里実(北海道大学)/清水 康行(北海道大学)/井上 卓也(寒地河川チーム) | 土木学会北海道支部 平成24年度年次技術研究発表会 |
17年03月15日 | 岩床上に形成される複数筋の形成過程 | 井上 卓也(寒地河川チーム)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 土木学会論文集B1(水工学) |
14年10月10日 | 岩床と砂礫床が混在した河川における河床変動計算手法の構築 | 井上 卓也(寒地河川チーム)/船木 淳悟(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第737号 |
69年11月01日 | 岩尾内沢橋高橋脚の振動について | 古田 紘一/大島 久 | 北海道開発局土木試験所月報第198号 |
92年12月02日 | 岩尾内ダム融雪流入量調査について | 渡辺 和好(環境研究室)/八木 勝良(旭川開発建設部)/西村 豊(環境研究室) | 寒地技術シンポジウム |
92年12月02日 | 岩尾内ダム融雪流入量調査について | 西村 豊(環境研究室)/八木 勝良(旭川開発建設部)/渡辺 和好(環境研究室) | 寒地技術シンポジウム |
06年02月23日 | 岩尾内ダム水源地域ビジョンにおける協働の地域貢献について-地域住民が主体の組織だからできる企画と活動- | 丸山政浩/近藤雄一/加藤富雄 | 平成17年度技術研究発表会 |
66年12月01日 | 岩尾内ダム放水路水理模型実験〔Ⅱ〕 | 小川 芳昭/広田 郁男/森田 勇 | 北海道開発局土木試験所月報第163号 |
71年12月01日 | 岩尾内ダムの温度規制計画とその実際について | 猪狩坂夫 | 昭和45年度技術研究発表会 |
21年02月15日 | 岩尾内ダムの危機管理対策について -電源・通信の二重化- (P736~739) | 田所 剛(旭川開発建設部 岩尾内ダム管理支所) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
75年08月01日 | 岩尾内ダムにおける地質構造とグラウトに関する研究 | 野地 正保/山際 実/小林 雄一 | 北海道開発局土木試験所月報第267号 |
21年02月15日 | 岩尾内ダムにおけるRRIモデルによる流出予測の検討について―物理分布型モデルと概念集中型モデルの比較― (P366~371) | 矢野 雅昭(旭川開発建設部 岩尾内ダム管理支所)/滝口 真澄((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 岩尾内ダムにおけるRRIモデルによる流出予測の再現性向上-物理分布型モデルでの流域地質分布の考慮- (P841~846) | 矢野 雅昭(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/以後 昭洋((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
13年10月30日 | 岩切法面の長期維持管理手法に関する研究 | 日下部 祐基(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/井上 豊基(防災地質チーム) | 第30回日本道路会議 |
02年02月01日 | 岩内湾海洋深層水の水質特性と取水施設計画について | 加藤 幸輝(小樽開発建設部 岩内港湾建設事業所)/紙谷 敏昭(小樽開発建設部 築港課)/中村 浩(岩内町 企画経済部) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
87年06月01日 | 岩内港水埋模型実験について-移動床実験手法について- | 井元忠博/山口寿雄 | 昭和61年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 岩内共和道路における情報化施工- マシンコントロール( モータグレーダ) 技術について- | 伏見一/佐竹永光/田中重美 | 平成24年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 岩内トンネル坑口部の沈下対策について(扇状地性堆積物層の掘削における補助工法) | 山中重泰/西永直正/山田剛史 | 平成11年度技術研究発表会 |