発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
65年12月20日 | 層雲橋の設計及び施工について | 宮部英一 | 昭和39年度技術研究発表会 |
94年01月01日 | 層雲峡熔結凝灰岩における長柱状岩体のトップリング機構 | 根岸 正充(道路部) | |
94年01月01日 | 層雲峡熔結凝灰岩における長柱状岩体のトップリング機構 | 根岸 正充(道路部) | |
91年02月20日 | 層雲峡熔結凝灰岩における斜面崩壊形態とAEによる崩壊予知に関する基礎研究 | 中島 巌/氏平 増之/根岸 正充 | 開発土木研究所月報第453号 |
90年01月01日 | 層雲峡熔結凝灰岩における斜面崩壊形態とAEによる崩壊予知に関する基礎研究 | 氏平 増之(北海道大学)/根岸 正充(地質研究室)/中島 巌(北海道大学) | |
90年01月01日 | 層雲峡熔結凝灰岩における斜面崩壊形態とAEによる崩壊予知に関する基礎研究 | 氏平 増之(北海道大学)/根岸 正充(地質研究室)/中島 巌(北海道大学) | |
58年09月01日 | 層雲峡武華隧道工事について | 佐々木憲幸 | 昭和32年度技術研究発表会 |
58年09月01日 | 層雲峡における流出函数によるユニットグラフ | 江利川喜一 | 昭和32年度技術研究発表会 |
92年02月25日 | 層積の消波ブロック被覆堤の水理特性について | 木村 克俊(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/谷野 賢二(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月25日 | 層積の消波ブロック被覆堤の水理特性について | 山本 泰司(港湾研究室)/木村 克俊(港湾研究室)/谷野 賢二(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月01日 | 層積の消波ブロック被覆堤の水理特性について | 山本泰司/谷野賢二/木村克俊 | 平成3年度技術研究発表会 |
18年01月27日 | 層状ひび割れのあるコンクリートの力学的特性について | 松田 有加(北海道大学工学部環境社会工学科)/角間 恒(寒地構造チーム)/松本 高志(北海道大学大学院工学研究院)/西 弘明(寒地構造チーム) | 土木学会北海道支部論文報告集 |
22年09月15日 | 層状ひび割れが発生した床版コンクリートの凍結融解試験および圧縮疲労試験 | 角間 恒(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム) | 第77回年次学術講演会講演概要集 |
78年11月01日 | 層構造解析による凍上対策工法の評価に関する研究(その1) | 久保 宏 | 北海道開発局土木試験所月報第306号 |
79年02月01日 | 層構造解析による凍上対策工法の評価に関する研究 | 久保 宏 | 北海道開発局土木試験所月報第309号 |
79年02月23日 | 層構造解析による凍上対策工法の評価について | 久保宏/中村俊行/有田政博 | 昭和53年度技術研究発表 |
15年07月01日 | 屋根雪処理技術 | 藤本 明宏(寒地交通チーム) | 日本雪工学会誌 |
91年12月20日 | 屋根雪とホウ雪崩の爆発 | 竹内 政夫(道路部長) | 開発土木研究所月報第463号 |
11年11月03日 | 屋根付岸壁における水産物の鮮度保持効果について | 本山 賢司(寒冷沿岸域チーム)/佐藤 仁(水産土木チーム)/小玉 茂義(北海道開発局小樽開発建設部)/鎌田 昌弘((株)アルファ水工コンサルタンツ) | 平成23年度日本水産工学会学術講演会 |
09年02月25日 | 屋根付岸壁における水産物の鮮度保持に関する現地調査について | 小林 圭(寒冷沿岸域チーム)/小玉 茂義(寒冷沿岸域チーム)/廣部 俊夫(北海道開発局) | 第52回北海道開発技術研究発表会 |