発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
10年08月31日 | 緩衝林帯整備後の土壌物理性と樹木の生育 | 多田 大嗣(札幌開発建設部)/鵜木 啓二(水利基盤チーム)/加藤 道生(道東支所)/羽生 哲也(北海道開発局釧路開発建設部) | 平成22年度農業農村工学会大会講演会 |
04年02月24日 | 杭の水平変位の制御を緩和した杭基礎の設計について | 塩崎 和也(札幌開発建設部)/後藤 浩之(札幌開発建設部)/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
00年10月13日 | 農耕地における炭酸ガス濃度の特徴 | 吉田 英人(札幌開発建設部)/中山 博敬(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室) | 農業土木学会北海道支部研究発表会 |
00年01月30日 | A proposition on prediction for earthquake damage/A proposition on prediction for earthquake damage | 佐藤 昌志(札幌開発建設部)/佐藤 京(構造研究室)/金子 孝吉(専修大学北海道短期大学)/浦河 博臣(㈱地崎工業)/佐藤 誠(北海道開発コンサルタント㈱) | 世界地震工学会 |
99年09月22日 | 新しい自動車用緩衝ドラムのエネルギー吸収特性に関する実験 | 佐藤 昌志(札幌開発建設部)/今野 久志(構造研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/藤野戸 宏樹(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
99年07月07日 | 各種大型PRC桁の静的耐荷性状に関する実験的研究 | 佐藤 昌志(札幌開発建設部)/竹本 伸一(ドーピー建設工業㈱)/松岡 健一(室蘭工業大学)/今野 久志(構造研究室) | コンクリート工学年次大会1999 |
05年02月01日 | 花いっぱいの道について-千歳エアポート花ロードVer.2- | 佐藤 友祐(札幌開発建設部)/杉本 公一(札幌開発建設部)/後藤 節也(札幌開発建設部) | 平成16年度技術研究発表会 |
96年01月01日 | グラウト不良により劣化したPC橋の調査と補修 | 佐々木 慎一(札幌開発建設部)/堺 孝司(材料研究室) | コンクリート工学年次大会1996 |
91年10月30日 | 夕張市登川改良工事の地すべり対策に用いたEPS土木工法について | 佐々木 将和(札幌開発建設部)/畑中 誠治(札幌開発建設部)/日下部 祐基(土質基礎研究室)/嶋田 隆(札幌開発建設部) | 建設省技術研究会 |
05年07月05日 | 農業用ダムの貯水敷内堆積土の客土材としての評価 | 中川 靖起(札幌開発建設部)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/小野寺 康浩(土壌保全研究室) | 平成17年度発表講演集 |
05年08月23日 | ダム堆砂土の利活用 | 中川 靖起(札幌開発建設部)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/小野寺 康浩(土壌保全研究室) | 平成17年度講演要旨集 |
21年02月15日 | 雨竜第二ダムにおけるコンクリート健全性評価について-豪雪厳寒地において約80年経過したコンクリートの健全性- (P770~773) | 渡辺 哲理(札幌開発建設部 雨竜川ダム調査事業所)/和泉 康平((未記入))/石黒 忠雄((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 環境DNAを利用したダム湖に生息するサケ科魚類の行動実態把握の基礎的研究 (P229~234) | 山本 遥輝(札幌開発建設部 雨竜川ダム調査事業所)/南 尚志((未記入))/長原 寛((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 雨竜川ダム再生事業について-いかにして歴史的土木構造物が生まれたのか- (P939~944) | 山本 遥輝(札幌開発建設部 雨竜川ダム調査事業所)/中嶋 啓真((未記入))/熊谷 彰浩((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月14日 | 雨竜川ダム再生事業における魚類調査について― 環境DNAを利用したサケ科魚類の行動実態 ― (P187~192) | 千葉 拓永(札幌開発建設部 雨竜川ダム建設事業所)/熊谷 彰浩((未記入))/岡村 遥((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | TEC-FORCE派遣におけるスマートフォン利活用等を含む情報伝達改善案について-令和元年台風第19号TEC-FORCE広域派遣の経験を通じて- (P636~640) | 西山 章彦(札幌開発建設部 防災課)/蛯澤 敦(札幌開発建設部 防災課)/奥山 昌幸(札幌開発建設部 防災課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 衛星通信システムを利用したテレビ会議について-災害現場との情報共有手段- | 渡辺 朋紀(札幌開発建設部 防災課)/有塚 淳一((未記入))/金子 健((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | Web会議システムを有効活用した防災訓練-防災DXをフル活用できる災害対策本部の実現- (P1100~1105) | 小川 長宏(札幌開発建設部 防災課)/仲田 田((未記入))/三浦 豪((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 令和元年台風第19号に伴うTEC-FORCE広域派遣について-地域支援の現状と課題、そして今後に向けて- (P630~635) | 奥山 昌幸(札幌開発建設部 防災課)/小川 直樹(札幌開発建設部 防災課)/西山 章彦(札幌開発建設部 防災課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 災害現場における既存バックホウの遠隔操縦化について-簡易遠隔操縦装置の運用について- (P992~996) | 今滝 茂樹(札幌開発建設部 防災課)/五十嵐 匡((未記入))/三浦 豪((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |