発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
08年02月01日 | 士別川頭首工の補修事例について-国営造成土地改良施設整備事業「てしおがわ地区」- | 平野 知弘(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/荒木 洋之(未記入)/吉田 富夫(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 国営施設機能保全事業「風連地区」の実施状況と課題 | 岡村 裕紀(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/登立 敏和(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/上田 雅則(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 大区画水田の営農作業効率の向上の効果について | 小柳 和彰(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/西脇 康善((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 上士別地区における集落営農組織の取り組みについて-効率的かつ安定的な農業経営を目指して- | 奥山 郷(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/小中 健一((未記入))/五十嵐 和久((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 国営農地再編整備事業「上士別地区」における事業効果 (P954~959) | 大田 真平(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/木村 聡((未記入))/森川 真彦((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | コンクリートフルームの補修における工法の検討事例-剣和幹線用水路の補修工法を事例として- (P833~837) | 大庭 伊織(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/馬島 修((未記入))/鳥海 昌彦((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月14日 | 天塩川上流における河川環境などへ配慮した河道掘削の取組みについて―美深地区河道掘削工事を例として― (P199~204) | 宮崎 稜翔(旭川開発建設部 名寄河川事務所 計画課)/小林 充邦((未記入))/小嶋 瞬也((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 定置式水平ジブクレーンを活用した生産性向上について-寒冷地の樋門改築工事への運用- (P66~69) | 菊地 亮介(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/日詰 智之((未記入))/樽見 真人((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 岩尾内ダムにおけるRRIモデルによる流出予測の再現性向上-物理分布型モデルでの流域地質分布の考慮- (P841~846) | 矢野 雅昭(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/以後 昭洋((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 天塩川上流における油流出事故の教訓と課題 | 片桐 悠太(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/佐々木 邦明((未記入))/村上 泰啓((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 既設樋門の土木構造物を利用した、ゲートの自動化の取り組みについて | 横山 敬一(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/佐々木 猛((未記入))/沼田 和久((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
08年02月01日 | 天塩川における魚がのぼりやすい川づくりの取り組みについて-河川横断工作物(下士別頭首工)への魚道設置- | 平塚 修二(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/宮崎 俊行(未記入)/鈴木 利幸(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
22年02月14日 | 天塩川上流域における地域防災力向上の取組について (P342~346) | 小森 太一(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/盛内 政孝((未記入))/山下 昌之((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 天塩川における魚類等の生息環境保全について-魚類の移動の連続性確保への取組- (P211~216) | 小國 拳汰(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/伊藤 昌弘((未記入))/岡田 幸七((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 名寄市と連携した住民避難訓練による地域防災力向上の取り組みについて | 大塚 康平(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/増田 浩明((未記入))/高久 晴三(名寄市 総務部参事(防災担当)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 天塩川流域のオジロワシとの共生について-基礎調査データの検証と保全対策- | 大塚 康平(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/亀井 尚((未記入))/大串 正紀((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 天塩川上流河道掘削におけるサケ産卵床形成への配慮について | 大串 正紀(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/佐々木 猛((未記入))/幸田 学((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 河道内樹木の夏季伐採による除根コスト縮減について-施工時期による再萌芽抑制効果及びコスト縮減- (P541~544) | 国奥 大雅(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/榎本 隆志((未記入))/村上 泰啓((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について | 佐藤 武志(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/村上 泰啓((未記入))/日詰 智之((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | 天塩川流域のオジロワシへの配慮について-保全対策を踏まえた事業実施- | 中村 香也(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/大田 義博((未記入))/伊藤 貴寛((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |