発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年02月14日 | 琴平改良工事のサケ科魚類遡上対策等環境に配慮した施工報告-自然環境に配慮した施工事例- (P259~264) | 植田 颯(旭川開発建設部 士別道路事務所)/野中 登夢((未記入))/大内 のぞみ((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
05年02月01日 | 「伐り株移植工」を中心とした自生種による自然保全・再生の試み-一般国道40号名寄バイパスの道路緑化計画- | 本保 誠(旭川開発建設部 士別道路事務所)/稲葉 和寿(旭川開発建設部 士別道路事務所)/生出 靖(旭川開発建設部 道路第1課) | 平成16年度技術研究発表会 |
18年02月20日 | メッシュシートを用いたイタドリ生育抑制手法について-H28施工箇所の経過報告および国道275号線の試験施工- | 工藤 文也(旭川開発建設部 士別道路事務所)/稲葉 和寿((未記入))/佐藤 厚子((国研)寒地土木研究所 寒地地盤チーム) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | メッシュシートを用いたイタドリ生育抑止手法の効果と課題-H28・29施工箇所の経過報告および3回刈除草の実施報告- | 川嶋 祥之(旭川開発建設部 士別道路事務所)/幸田 邦彦((未記入))/佐藤 厚子((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 音威子府バイパスにおける表土ブロック移植の復元状況(速報) | 小葉松将史(旭川開発建設部 士別道路事務所)/掛田 浩司((未記入))/中村 誠宏((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 音威子府バイパスにおける森林復元緑化の試み | 小葉松 将史(旭川開発建設部 士別道路事務所)/掛田 浩司((未記入))/中村 誠宏((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 緑色岩区間におけるトンネル支保構造の検討について-一般国道40号 音威子府村 音中トンネルにおける施工報告- (P817~822) | 小川 修(旭川開発建設部 士別道路事務所)/髙橋 民雄((未記入))/松尾 勝司((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 音中トンネルにおける蛇紋岩境界部の掘削工法検討について-強大地圧想定区間における中央導坑先進工法の適用- (P860~864) | 小川 修(旭川開発建設部 士別道路事務所)/島田 武(旭川開発建設部 士別道路事務所)/高橋 民雄(旭川開発建設部 士別道路事務所) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 時間依存性変位を考慮した覆工設計と施工について-一般国道40号 音威子府村 音中トンネルにおける施工報告- (P877~882) | 大場 北斗(旭川開発建設部 士別道路事務所)/中村 順一((未記入))/大久保 征一郎((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 一般国道40号 音威子府村 音中トンネル完成まで -難工事に挑んだ12年の軌跡- (P883~888) | 中村 順一(旭川開発建設部 士別道路事務所)/島田 武 ((未記入))/大場 北斗((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 北海道縦貫自動車道における希少植物の保全対策について-伐り株移植によるカタクリ生育環境の再生- | 上田 真代(旭川開発建設部 士別道路事務所)/坂井 豪紀((未記入))/秋永 真司((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
08年02月01日 | 地域の方々とのコミュニケーション活動について-旭川開発建設部地域振興対策室の取り組み- | 筒井 紀行(旭川開発建設部 地域振興対策室)/湯口 雄司(未記入)/山田 大介(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
18年02月20日 | 開水路補修工法のモニタリング調査手法について | 高須賀 俊之(旭川開発建設部 土地改良情報対策官)/蒔苗 英孝((未記入))/-((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 開水路補修・補強工法及びその診断手法の適用性評価について―開水路補修・補強工法のモニタリング調査結果― (P923~927) | 辻内 剛(旭川開発建設部 土地改良情報対策官)/ 永野 匡彦((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月14日 | コンクリート水路橋補修工法の適用性評価-美瑛地区 第1号水路橋 モニタリング調査の報告- (P33~38) | 泉 公生(旭川開発建設部 土地改良情報対策官)/工藤 幸大((未記入))/佐藤 尚人((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 国営施設応急対策事業「てしおがわ剣和地区」の実施状況について | 高岡 潤(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/土肥 諭志((未記入))/-((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | コンクリートフルームの改修における設計事例 -剣和幹線用水路の改修設計を事例として- (P907~910) | 瀧本 健太(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/石谷 直也((未記入))/河田 雅博((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | 国営施設応急対策事業「てしおがわ剣和地区」のトンネル補修状況 | 瀧本 健太(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/奥山 郷((未記入))/高岡 潤((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 国営農地再編整備事業「上士別地区」におけるICT農業の取組に関する報告 (P167~170) | 棚 友裕(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/森川 真彦(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/石谷 直也(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 国営農地再編整備事業「上士別地区」における事業効果の検証-大区画水田の営農作業効率の向上について(第2報)- | 松川 剛士(旭川開発建設部 名寄農業開発事業所)/駒井 文広((未記入))/五十嵐 和久((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |