発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
20年02月18日 | ダム異常洪水時防災操作情報に基づく住民避難訓練を通した地域防災力向上の取り組みについて (P464~469) | 中村 香也(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/矢野 雅昭(岩尾内ダム管理支所)/阿部 弘(士別市 総務部総務課主幹(危機対策幹)) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | つくも水郷公園の水質環境改善の取り組みについて-水質浄化用水の水利使用許可事例- | 關場 梨絵(旭川開発建設部 公物管理課)/田邊 龍太郞((未記入))/徳長 幸太郎((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 非従属発電を含む小水力発電の水利使用について―再生可能エネルギーの導入促進とその現状― | 鈴木 悠史(旭川開発建設部 公物管理課)/遊佐 智泉((未記入))/佐々木 良徳((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
05年02月01日 | 維持工事における再生資源の活用-平成16年度の実施結果からみる防滑材の有効性- | 水野 亮介(旭川開発建設部 上川道路維持事業所)/倉内 圭(旭川開発建設部 上川道路維持事業所)/森田 英俊(旭川開発建設部 道路第2課) | 平成16年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 維持工事における再生資源の活用-防滑材の再利用について- | 倉内 圭(旭川開発建設部 上川道路維持事業所)/阿部 英樹(旭川開発建設部 上川道路維持事業所)/森田 英俊(旭川開発建設部 道路第2課) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
02年02月01日 | 少数主桁と鋼コンクリート合成床版を採用した鋼鈑桁橋の設計について-旭川紋別自動車道上川町上滝橋の事例- | 高木 典彦(旭川開発建設部 上川道路建設事業所)/稲葉 和寿(旭川開発建設部 上川道路建設事業所)/松田 泰明(旭川開発建設部 道路第1課) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 旭川紋別自動車道におけるリサイクル緑化と適正な保育管理の取り組み-自生種による道路緑化技術の確立に向けて- | 山田 信行(旭川開発建設部 上川道路建設事業所)/原 一浩(旭川開発建設部 上川道路建設事業所)/柏谷 光晴(旭川開発建設部 道路第1課 ) | 平成17年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 吹付コンクリート土留工を用いた新工法による深礎杭の設計施工法-上滝橋(L橋)下部工事における報告- | 大越 健司(旭川開発建設部 上川道路建設事業所)/掛田 浩司(旭川開発建設部 上川道路建設事業所)/福島 宏文(土質基礎研究室) | 平成16年度技術研究発表会 |
17年02月13日 | サンルダムにおける台形CSGダムの品質管理について | 辻 弘平(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 )/前田 章博((未記入))/若林 英樹((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | ダム取水放流ゲート設備の維持管理におけるCIMの試行計画について-ゲート運転計測データの活用方法(維持管理へ)- | 黒野 寛之(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所)/沼田 和久((未記入))/石場 聡((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | サンルダム建設事業 進ちょく報告(その2)-サンルダム転流工事- | 木澤 智也(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所)/吉野 敦久((未記入))/京田 悟((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | サンルダム建設における地域振興について-ダム及びダム湖(しもかわ珊瑠湖)を観光資源とした地域振興策の取組- | 宝住 誓司(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所)/土屋 峰人((未記入))/西野 聡史((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | サンルダムにおける台形CSGダムの施工及び品質管理について | 切無沢 徹(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所)/入交 泰文((未記入))/若林 英樹((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | サンルダム建設事業 進捗報告(その1) -サンルダムを取り巻く状況と対応- | 中津 隆文(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所)/岡田 幸七((未記入))/京田 悟((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | サンルダムにおける台形CSGダムの施工仕様決定に向けた確認試験 | 中津 隆文(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所)/入交 泰文((未記入))/若林 英樹((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
02年04月20日 | 分岐合流水路における砂州の挙動 | 佐藤 耕治(旭川開発建設部 サンルダム建設事業所(前北海道開発土木研究所 環境水工部 環境研究室))/渡邊 康玄(河川研究室長)/中津川 誠(環境研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
19年10月24日 | 厚真町日高幌内川地すべりに伴う河道閉塞の特徴について | Tomoya(早川 智也)/Yoshinari(濱原 能成)/Ryuku(清水 龍来)/Keisuke(寺口 慧介)/Yohei(松山 洋平)/shunichi(石崎 俊一)/Toshiyuki(倉橋 稔幸) | 令和元年度研究発表会講演論文集 |
95年08月01日 | Properties of Concrete with Highly Pulverized Blast-Furnace Slag/Properties of Concrete with Highly Pulverized Blast-Furnace Slag | 若杉 伸一(日鐵セメント㈱)/堺 孝司(材料研究室) | 苛酷環境下におけるコンクリートの挙動に関する国際会議 |
99年01月01日 | ビーライト系セメントの改質によるコンクリートの高性能化 | 若杉 伸一(日鐵セメント)/堺 孝司(香川大学)/熊谷 守晃(材料研究室)/下林 清一(日鐵セメント) | 土木学会論文集 |
90年09月30日 | モルタルの曲げ強度に及ぼす水分移動の影響 | 星 俊彦(日鐵セメント)/堺 孝司(材料研究室)/下林 清一(日鐵セメント) | 土木学会年次学術講演会 |