発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
72年11月01日 | 建設機械の騒音実測調査報告 | 武藤真昭/本谷博長/長田宏/牛木庄衛 | 昭和46年度技術研究発表会 |
83年10月01日 | 建設機械の騒音振動調査試験-騒音対策型ブルドーザの騒音振動調査- | 長原義夫/牛木庄衛 | 昭和57年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 建設発生土(掘削泥土)の道路盛土材への再利用について-石灰系固化材混合工法による土質改良の実例- | 井内彰宏/山崎忠明/田畑浩太郎 | 平成9年度技術研究発表会 |
04年06月01日 | 建設発生土に含まれる有害物質について | 田本 修一(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第613号 |
04年02月24日 | 建設発生土に含まれる有害物質流出に関する検討について | 田本 修一(地質研究室)/橋本 祥司(地質研究室)/青木 卓也(道路建設課) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
05年02月01日 | 建設発生土に含まれる有害物質流出に関する評価 | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/中川 伸一(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第621号 |
05年07月05日 | 建設発生土に含まれる砒素の溶出特性について | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/中川 伸一(地質研究室) | 第40回地盤工学研究発表会 |
06年07月12日 | 建設発生土に含まれる砒素の溶出特性について(その2) | 田本 修一(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム) | 第41回地盤工学研究発表会 |
08年07月09日 | 建設発生土に含まれる砒素の溶出特性について(その3) | 田本 修一(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/岡崎 健治(防災地質チーム) | 第43回地盤工学研究発表会講演集 |
03年11月04日 | 建設発生土に含まれる重金属流出に関する検討 | 橋本 祥司(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/田本 修一(地質研究室) | 地盤環境問題に関する技術報告会 |
05年09月25日 | 建設発生土の重金属の溶出形態について | 田本 修一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/日下部 祐基(地質研究室)/板谷 利久((株)シン技術コンサル) | 資源・素材2005(室蘭) |
04年02月01日 | 建設発生土を用いた超軟弱地盤における樹林帯の造成について | 安田 昌弘(石狩川開発建設部 江別河川事務所)/浅利 晴雄(石狩川開発建設部 江別河川事務所)/坂井 一浩(石狩川開発建設部 江別河川事務所) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
98年08月20日 | 建設関連業界に勤務する40代前半の日本人男性サラリーマンにおける電子メールアドレスの登録状況に関する調査の一例 | 開発土木研究所月報第543号 | |
77年02月25日 | 建造物による電波障害について | 紙谷貢 | 昭和51年度技術研究発表 |
68年12月01日 | 引き抜き抜根工法とその実績について-陸別町トマム地区- | 吉田良吉/三沢秋雄/長谷部昭夫/鈴木一弘 | 昭和42年度技術研究発表会 |
16年08月10日 | 引き継ぐことの大切さ | 大深 正徳(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第759号 |
23年08月10日 | 引っ越し | 畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
02年06月19日 | 引張剛性の等しい各種FRPシートを接着したRC梁の曲げ耐荷性状 | 栗橋 祐介(材料研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/三上 浩(三井建設)/張 広鋒(室蘭工業大学) | コンクリート工学年次大会2002 |
92年02月01日 | 弟子屈地区 幹、支線道路の舗装工法について-工法決定に至る検討経緯- | 八木高志/後藤静夫/千葉利夫 | 平成3年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 弟子屈地区護岸明度・彩度の検討について | 池崎 慎二(釧路開発建設部 釧路河川事務所)/猪股 直紀((未記入))/経田 千人((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |