発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年02月14日 | 布式魚道を利用するサケ科魚類の移動数 (P251~254) | 布川 雅典(寒地土木研究所 水環境保全チーム)/権田 豊((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 市街地を通る用水路の路線計画に関する検討について | 西村 知(室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所)/相澤 俊也((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
73年04月01日 | 市街地における軟弱地盤処理工法について-パイルスラブ工法- | 柏木康男/油井澄男/松本哲男/安崎裕 | 昭和48年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 市街地における車両交通の騒音測定-建築物の遮音性能について- | 山中政文/遠藤昌史 | 昭和47年度技術研究発表会 |
88年02月01日 | 市街地における現道トンネル拡幅工事について | 関根和一/広田保夫/高野忠孝/山岡峯夫 | 昭和62年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 市街地における岩盤掘削工法について-構造物に対する発破振動試験- | 佐々木正司/高橋和夫 | 昭和46年度技術研究発表会 |
77年02月25日 | 市街地における岩盤堀削-大型ブレーカーによる岩盤堀削- | 高浪洋一/山本孝一/山谷政彦 | 昭和51年度技術研究発表 |
09年02月10日 | 市町村職員を対象とした「橋梁技術講習会」で講師を務めました | 佐藤 京(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第669号 |
05年12月05日 | 市民参加型実験における冬期歩行者空間確保対策のモビリティ評価に関する研究 | 徳永 ロベルト アブラハム(交通研究室)/高橋 尚人(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 第21回寒地技術シンポジウム |
94年05月11日 | 市民参加による水辺環境林造成 | 吉井 厚志(環境研究室)/福間 博史(日本データーサービス)/岡村 俊邦(北海道工業大学) | 平成6年度砂防学会研究発表会 |
94年05月11日 | 市民参加による水辺環境林造成 | 岡村 俊邦(北海道工業大学)/福間 博史(日本データーサービス)/吉井 厚志(環境研究室) | 平成6年度砂防学会研究発表会 |
05年11月20日 | 市民参加による冬期凍結歩道の主観的モビリティー評価について | 浅野 基樹(交通研究室) | 都市計画論文州No.40-3 |
10年02月25日 | 市来知頭首工の設計・施工状況について | 荻野修司/太田寛彰 | 平成21年度技術研究発表会 |
95年01月09日 | 巻頭言 | 開発土木研究所月報第500号 | |
64年10月01日 | 巴農場の内水排除計算について | 大串国弘/工藤昇 | 昭和38年度技術研究発表会 |
12年07月04日 | 差分法を用いた塩化物イオン浸透性に及ぼす凍結融解の影響の評価 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/田畑 浩太郎(耐寒材料チーム) | コンクリート工学年次論文集第34巻 |
05年02月07日 | 差分法による数値解析を用いたコンクリート部材の塩分浸透解析 | 朝倉啓仁(㈱リテック)/田口 史雄(材料研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
07年11月10日 | 巨大噴火と火山防災 | 中川 光弘(北海道大学大学院理学研究院教授) | 寒地土木研究所月報 第654号 |
96年07月22日 | 左のすそ野 | 開発土木研究所月報第518号 | |
74年04月01日 | 工程管理技法における2、3の問題点-コストタイムカーブ法の活用について- | 尾山哲/高橋沙 | S49年度技術研究発表会 |