発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
50年05月01日 | 川崎式試Ⅱ型トレンチャーの実地試験に就いて | 橋本 勇 | 北海道土木試験月報第10号 |
81年10月01日 | 川向頭首工移設工事について | 高橋和夫/荻生芳朗/高浪洋一 | 昭和55年度技術研究発表会 |
12年02月23日 | 川向頭首工における下流水位に配慮したゲート操作の検討 | 青木翔/亀田晋/小嶋守 | 平成23年度技術研究発表会 |
11年02月25日 | 川向頭首工における下流水位に配慮したゲート操作の検討 | 亀田晋/竹内基裕/奥井宏 | 平成22年度技術研究発表会 |
57年09月01日 | 川合橋架設工事について | 阿部洋七郎 | 昭和31年度技術研究発表会 |
24年02月10日 | 川の作る地形と土地利用や災害リスクとの関係 | 野上 毅(寒地河川チーム)/前田 俊一(特命上席研究員) | 寒地土木研究所月報 第853号 |
05年02月01日 | 川のふるさと交流館「さらら」の利用と地域連携について | 粂野 真一郎(旭川開発建設部 旭川河川事務所)/桑原 誠(旭川開発建設部 旭川河川事務所)/杉尾 幸宣(旭川開発建設部 旭川河川事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
08年02月01日 | 嶮淵川の河道掘削工事に伴うカワシンジュガイ移植の有効性 | 大谷 琢磨(石狩川開発建設部 千歳川河川事務所)/木下 誠一(未記入)/久野 俊一(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
57年09月01日 | 嶮淵川の堤体沈下について | 倉田俊司 | 昭和31年度技術研究発表会 |
58年09月01日 | 嶮淵川の堤体沈下について | 倉田俊司 | 昭和32年度技術研究発表会 |
20年06月10日 | 嶮淵川における背水の影響を考慮したアイスジャムの検討 | 伊波 友生(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学)/横山 洋(寒地河川チーム)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 河川技術論文集第26巻 |
19年08月13日 | 嶮淵川におけるアイスジャム発生予測プログラムの適用性の検討 | 伊波 友生(寒地河川チーム)/横山 洋(寒地河川チーム)/矢部 浩規(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第795号 |
19年02月18日 | 嶮淵川におけるアイスジャム現象の再現計算 | 伊波 友生(寒地河川チーム)/横山 洋((未記入))/鳥谷部 寿人((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年06月12日 | 嶮淵川におけるアイスジャムと河道狭窄の影響に関して | 伊波 友生(寒地河川チーム)/横山 洋(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学)/矢部 浩規(寒地河川チーム)/前田 俊一(寒地水圏研究グループ)/鳥谷部 寿人(札幌開発建設部千歳河川事務所) | 河川技術論文集第25巻 |
92年02月01日 | 嵩上げダムの施工について | 葛西正喜/山下正吉/一関祐次 | 平成3年度技術研究発表会 |
09年01月08日 | 崩壊履歴調査の重要性 | 日外 勝仁(防災地質チーム)/浅井 健一(土木研究所 地質チーム) | 第38回岩盤力学に関するシンポジウム講演集 |
93年07月20日 | 崇田徳彦技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞さる・城野忠幸技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞さる | 開発土木研究所月報第482号 | |
19年11月10日 | 島田友典 研究員 博士(工学)の学位を授与される | 矢部 浩規(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第798号 |
80年07月01日 | 島松沢橋の耐震安定性について(第2報)-相似則を適用した模型による振動試験- | 竹田 俊明/中松 俊裕/岡田 治憲/井藤 昭夫 | 北海道開発局土木試験所月報第326号 |
79年07月01日 | 島松沢橋の耐震安定性について(第一報)-高橋脚を有する4径間連続鋼鈑げたの地震応答解析- | 竹田 俊明 | 北海道開発局土木試験所月報第314号 |