発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
79年02月23日 | 島松沢橋の耐震安定性について-高橋脚を有する4径間連続鋼鈑桁の地震応答解析- | 竹田俊明 | 昭和53年度技術研究発表 |
79年02月23日 | 島松沢橋の地震応答解析-主として、火山灰高盛土と盛りこぼし型式基礎の動的特性について- | 大橋猛 | 昭和53年度技術研究発表 |
74年04月01日 | 島松橋の計画について | 竹原義一/熊谷勝弘/小林豊明 | S49年度技術研究発表 |
81年10月01日 | 島松川堤防たん水試験 | 相馬和則/根守克己 | 昭和55年度技術研究発表会 |
79年12月01日 | 島堤の配置と港内静穏度-戸井漁港水理模型実験- | 坂本 洋一/吉本 豊 | 北海道開発局土木試験所月報第319号 |
67年12月01日 | 島の下橋耐荷力調査について | 西辻忠信/大西昭雄/大辻秀男 | 昭和41年度技術研究発表会 |
94年09月20日 | 峰延道路はなぜ折れたか-開拓黎明期の道路敷設- | 開発土木研究所月報第496号 | |
04年02月02日 | 峠部区間における冬期道路情報提供の評価に関する一考察 | 上出紗規子(室蘭工業大学)/有村 幹治(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/三澤勉(室蘭工業大学)/田村 亨(室蘭工業大学) | 平成15年度年次技術研究発表会 (土木学会北海道支部) |
94年09月15日 | 峠部の路面状況、視程、車の速度の相互関係 | 石本 敬志(防災雪氷研究室)/高橋 勝弘(防災雪氷研究室) | 土木学会全国大会 |
94年09月15日 | 峠部の路面状況、視程、車の速度の相互関係 | 石本 敬志(防災雪氷研究室)/高橋 勝弘(防災雪氷研究室) | 土木学会全国大会 |
05年09月01日 | 峠部の冬期道路情報価値の試算:表明選好法によるアプローチ | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年02月07日 | 峠部における平面線形と交通事故発生に関する研究 | 吉田盛訓(室蘭工業大学)/平澤 匡介(交通研究室)/斎藤 和夫(室蘭工業大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
83年10月01日 | 岸壁鋼管矢板に働く曲げモーメント分布について-打込みによる鋼管矢板の残留応力- | 高橋総一/宮地陽輔 | 昭和57年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 岸壁鋼管矢板に働く曲げモーメント分布について(その2)-前面浚渫による鋼管矢板の挙動- | 津田修一/高橋総一 | 昭和58年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 岸壁鋼管矢板に働く典げモーメント分布について(その3) | 上川浩幸/杉本義昭 | 昭和60年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 岸壁裏込工の防砂シート破損によるSCP杭の吸い出しについて-吸い出し発生から復旧まで- | 中村 雅博(稚内開発建設部 稚内港湾事務所)/宮部 秀一(稚内開発建設部 稚内港湾事務所)/片山 勝(稚内開発建設部 築港課) | 平成16年度技術研究発表会 |
14年10月10日 | 岸壁内部の非接触点検手法について | 岸 寛人(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第737号 |
99年02月01日 | 岸壁の利用状況と貨物取扱額の関係について | 麻山健太郎/遠藤仁彦 | 平成10年度技術研究発表会 |
95年02月14日 | 岸壁に配置された海岸導入孔の水理特性について一遊水部と減勢工による流速低減効果一 | 佐藤 仁(水産土木研究室)/明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会論文・報告集 |
95年02月14日 | 岸壁に配置された海岸導入孔の水理特性について一遊水部と減勢工による流速低減効果一 | 佐藤 仁(水産土木研究室)/明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会論文・報告集 |