発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年05月15日 | 新型路側設置型防雪柵の開発について | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/小中 隆範(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム) | 北海道の雪氷第34号 |
15年10月13日 | 新型路側設置型防雪柵の開発について-現地観測による防雪効果調査- | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/小中 隆範(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/金子 学(北海道開発局函館開発建設部江差道路事務所計画課長) | 寒地土木研究所月報 第749号 |
17年02月13日 | 新型1人乗り除雪グレーダの導入について | 石道 国弘(札幌開発建設部 札幌道路事務所)/林 朋幸((未記入))/五十嵐 匡((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
11年01月10日 | 新年を迎えて | 川村 和幸(所長) | 寒地土木研究所月報 第692号 |
96年04月22日 | 新年度に一言巻頭言-新しい入局者へ- | 開発土木研究所月報第515号 | |
08年04月10日 | 新年度を迎えるにあたって | 恒松 浩(所長) | 寒地土木研究所月報 第659号 |
13年01月10日 | 新年所感 | 柳屋 圭吾(所長) | 寒地土木研究所月報 第716号 |
12年01月10日 | 新年雑感 | 川村 和幸(所長) | 寒地土木研究所月報 第704号 |
01年10月02日 | 新形式道路護岸(フレア護岸)の設計手法と試製作 | 市川 靖生(神戸製鋼所)/三田村 浩(北海道開発局)/今野 久志(構造研究室)/井上 雅弘(ドーコン)/梅木 宏也((株)ドーコン)/竹鼻 直人((株)神戸製鋼所) | 土木学会第56回年次学術講演会 |
00年02月15日 | 新形式防波堤の開発について | 福士 昌哉(函館開発建設部)/中内 勲(函館開発建設部)/宮部 秀一(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月15日 | 新形式防波堤の開発について | 中内 勲(函館開発建設部)/宮部 秀一(港湾研究室)/福士 昌哉(函館開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月01日 | 新形式防波堤の開発について-斜面スリットケーソン- | 福士昌哉/中内勲/宮部秀一 | 平成11年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 新技術の事例紹介(コンスパン工法)について-一般国道5号における蔓生橋架替工事プレキャストアーチブリッジの採用- | 大日向昭彦(小樽開発建設部 小樽道路事務所)/江川倫法(小樽開発建設部 小樽道路事務所)/石塚昌秀(小樽開発建設部 小樽道路事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
08年02月01日 | 新技術を活用した河岸保護工について-3D protectionパネル工法による施工事例(第1報)- | 村井 瞳(石狩川開発建設部 千歳川河川事務所)/岡田 昌俊(未記入)/北清 竜也(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
07年03月20日 | 新技術ショーケース2006 in 札幌 | 寒地土木研究所月報 講演会特集号 | |
23年02月14日 | 新技術活用によるダム管理業務の効率化-管理ダムにおけるインフラDX- (P899~903) | 野矢 英俊(北海道開発局 事業振興部 デジタル基盤整備課)/新井 貴司((未記入))/吉田 茂臣((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 新探査技術を用いた堤防点検について- MMS 等レーザ測距装置を用いた堤防変状の把握- | 中嶋 克之(建設部 河川管理課)/仙石 雅之((未記入))/蝶野 誠一((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
90年02月01日 | 新日勝トンネル工事報告-とくに地山分類、湧水処理および坑口補助工法に関する検討- | 小西孝/佐藤昌志/柴田竑 | 平成元年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 新有川橋の設計・施工について-斜角が小さい鋼床版箱桁の技術的検討- | 稲葉和寿/坂本稔/山梨高裕 | 平成5年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 新桂沢ダムにおける基礎岩盤の評価手法-同軸嵩上げダムにおける既設ダム堤敷の岩盤評価- | 尾関 敏久(札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所)/長田 仁((未記入))/谷口 清((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |