発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
97年02月01日 | 帯広・広尾自動車道 士狩大橋上部工設計について-技術検討委員会報告(第3回)- | 寺井一弘/竹腰稔/渡邊政義 | 平成8年度技術研究発表会 |
96年02月01日 | 帯広・広尾自動車道 士狩大橋上部工設計について-技術検討委員会中間報告- | 寺井一弘/佐々木勝彦/柳原優登 | 平成7年度技術研究発表会 |
08年02月01日 | 帯広ホコテン・ばんば馬車トランジットモール社会実験 | 前川 晃延(帯広市 商工観光部商業まちづくり課)/遠藤 和麻(帯広市 商工観光部商業まちづくり課)/佐藤 圭洋(帯広開発建設部 道路課) | 平成19年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 帯広まちなか歩行者天国社会実験 | 小田晃司/阿部幸康/葛西克也 | 平成18年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 希釈曝気スラリーの長期連用が土壌理化学性に及ぼす影響について | 町田美佳/桑原淳/中山博敬 | 平成24年度技術研究発表会 |
23年02月14日 | 希少鳥類・両生類に対する工事実施中の配慮の取り組み-国営緊急農地再編整備事業阿寒地区の事例- (P336~341) | 尾﨑 創太(釧路開発建設部 釧路農業事務所)/阿部 寿紀((未記入))/武田 耕一((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月14日 | 希少生物に対する工事実施中の配慮の取り組み―国営緊急農地再編整備事業阿寒地区の事例― (P6~11) | 尾﨑 創太(釧路開発建設部 釧路農業事務所 工事課)/内田 裕希((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 希少猛禽類の保全とダム事業推進の両立を目指した取組について-クマタカの育雛に配慮した工事実施の対応事例- (P945~949) | 坂本 航一(札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所)/平沼 敦((未記入))/齋藤 敦子((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
07年02月21日 | 希少猛禽類とダム建設事業の共生について-ラジオテレメトリー調査の活用- | 永木剛史/岡本政行/亀井尚 | 平成18年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 希少植物に配慮した排水路整備の取組-カワユエンレイソウのモニタリング経緯 - | 岸田 陸(釧路開発建設部 釧路農業事務所)/伊藤 忠久((未記入))/前田 昌則((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 希少植物に配慮した排水路整備の取組について-カワユエンレイソウの移植事例(第3報)- | 岸田 陸(釧路開発建設部 釧路農業事務所)/伊藤 忠久((未記入))/渡辺 浩孝((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 希少植物に配慮した排水路整備の取組について-カワユエンレイソウの移植事例(第2報)- | 清水 秀成(釧路開発建設部 釧路農業事務所)/林 寿範((未記入))/渡辺 浩孝((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 希少植物に配慮した排水路整備の取組について-カワユエンレイソウの移植事例(第1報)- | 清水 秀成(釧路開発建設部 釧路農業事務所)/林 寿範((未記入))/木内 正彦((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 希少植物に配慮した排水路整備の取組について-カワユエンレイソウの移植事例(最終報)- (P236~241) | 竹部 健司(釧路開発建設部 釧路農業事務所)/田中 竣也((未記入))/谷江 大輔((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
73年04月01日 | 帆布の透水性とその特性について | 広瀬照光/宗好秀/斉藤三哲 | 昭和48年度技術研究発表会 |
67年12月01日 | 布部大橋耐荷力調査について | 西堀忠信/田岡充夫/貝沢博道 | 昭和41年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 布部大橋修繕工事について | 稲垣浩司/清友実/三浦兼一 | 昭和46年度技術研究発表会 |
70年12月01日 | 布部大橋ひびわれ調査報告 | 大辻秀男 | 昭和44年度技術研究発表会 |
59年05月01日 | 布部大橋の設計と施工について | 杉山秀夫 | 昭和34年度技術研究発表会 |
78年02月24日 | 布製型枠工法の護岸補強工事への応用 | 渡辺栄一/富田敏夫/菅原勝利 | 昭和52年度技術研究発表会 |