発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年05月11日 | 屈折法地震探査を用いたトンネル地質に対する健全性評価の試行 | 丹羽 廣海((株)フジタ)/村山 秀幸((株)フジタ)/岡﨑 健治(防災地質チーム)/ 伊東 佳彦(地質研究監) | 物理探査学会第132回(平成27年度春季)学術講演会講演論文集 |
63年08月01日 | 居辺地区排水工法試験について | 渡辺忠/吉村戌/宮田巌 | 昭和37年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 局所的豪雨による内外水同時追跡氾濫解析―札幌市東部区域を対象として― | 米森 一貴(札幌開発建設部 河川計画課)/田代 隆志((未記入))/佐藤 耕治((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年11月04日 | 局所流・上昇流の影響を考慮したブロック安定性 | 伊波 友生(寒地河川チーム)/井上 卓也(寒地河川チーム)/平松 裕基(寒地河川チーム) | 第65回水工学講演会・土木学会論文集B1(水工学) |
22年06月10日 | 局所流・上昇流に対する護床ブロックの安定性について | 矢部 浩規(寒地水圏研究グループ長)/大串 弘哉(寒地河川チーム)/平松 裕基(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第832号 |
98年04月02日 | 局所変形の影響を考慮した梁の衝撃力の一計算法 | 佐藤 昌志(構造研究室)/三上 隆(北海道大学)/柴田 俊文(北海道大学)/韮沢 憲吉(北海道大学)/須藤 敦史((株)地崎工業) | 第44回構造工学シンポジウム |
89年02月01日 | 局地的高流出河川における流出量の検証について | 鈴木達也/江田一之/石田容康 | 昭和63年度技術研究発表会 |
58年09月01日 | 尾白利加川築堤工事におけるキャリオールの実績について | 伊東正志 高木譲治 | 昭和32年度技術研究発表会 |
93年10月06日 | 尾白利加川流域の融雪流出解析 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/植屋 賢祐(アルファ技研)/西 恭二(アルファ技研) | 農業土木学会北海道支部研究発表会 |
02年02月01日 | 尾白利加ダム導水トンネルの設計施工について | 松下 錦弥(札幌開発建設部深川農業開発事業所)/倉谷 義明(札幌開発建設部深川農業開発事業所)/佐々木 則芳(札幌開発建設部深川農業開発事業所) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
97年02月01日 | 尾白利加ダム取水設備の設計と施工について | 太田日出春/岡田聖治/松田敏行 | 平成8年度技術研究発表会 |
61年04月01日 | 尾白利加ダム余水吐模型水理実験-横越流型シュート・スピルウェイ- | 森 正秋/山田 信春 | 北海道開発局土木試験所月報第93号 |
61年09月01日 | 尾白利加ダム余水吐模型水理実験-横越流型シュート・スピルウェイ- | 森正秋/山田信春 | 昭和35年度技術研究発表会 |
18年02月20日 | 尾白利加ダムの耐震性能照査について | 西山 弘昭(札幌開発建設部 農業整備課)/山口 健((未記入))/藤井 祐聡((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年02月02日 | 尾根と植生を考慮したダム流域の積雪包蔵水量の推定の試み | 西原 照雅(水環境保全チーム)/中津川 誠(室蘭工業大学大学院)/浜本 聡(水環境保全チーム) | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 |
69年12月01日 | 尾幌橋くい基礎の載荷試験について | 煤賀清隆/西本藤彦/谷口秀男/菊地理/森康夫 | 昭和43年度技術研究発表会 |
59年05月01日 | 尻別川確率洪水流量について | 江利川喜一 | 昭和34年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 尻別川河床変動に関する研究 | 中広幸/新庄興/斎藤秋義/山口甲 | 昭和61年度技術研究発表会 |
20年02月18日 | 尻別川河口閉塞対応について-河口に堆積する玉石による閉塞現象への対応(続報)- (P458~463) | 高田 賢一(小樽開発建設部 倶知安開発事務所)/西村 弘之(小樽開発建設部 倶知安開発事務所)/岩本 卓也(小樽開発建設部 倶知安開発事務所) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 尻別川河口閉塞対応について-河口に堆積する玉石による閉塞現象の把握(第1報)- | 坂井 一浩(小樽開発建設部 工務課)/生出 信二((未記入))/萬谷 俊哉((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |