発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年02月22日 | 小段付き消波ブロック被覆堤の水理特性に関する研究 | 山本 泰司(港湾研究室)/菊地 聡一(港湾研究室)/須藤 賢哉(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 小段付き消波ブロック被覆堤の水理特性に関する研究 | 菊地 聡一(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/須藤 賢哉(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
20年02月18日 | 小樽開発建設部管内「道の駅」防災訓練について-外国人観光客に対応した防災訓練- (P371~376) | 三澤 勉(小樽開発建設部 道路計画課)/花山 聡矢(小樽開発建設部 工務課)/村澤 直樹(株式会社ドーコン) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
20年02月18日 | 小樽開発建設部におけるI-Construction推進計画-(Ti-4による普及活動の取り組み)- (P197~200) | 高橋 勝宏(小樽開発建設部 技術管理課)/寺井 一弘(小樽開発建設部 技術管理課)/坪西 邦夫(特定道路事業対策官) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
06年02月23日 | 小樽開発建設部における道路緑化計画について | 早川佑介/並松由克/辻雅章 | 平成17年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 小樽開発建設部における道路構造物保全に関する取組み | 瀬戸 祐介(小樽開発建設部 道路計画課)/児玉 浩文((未記入))/上野 祐嗣((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
86年08月01日 | 小樽道路事務所の道路電気施設について-若竹ロードヒーティングの改良- | 大和嗣夫/作佐部勝義/田鹿信一 | 昭和60年度技術研究発表会 |
05年07月13日 | 小樽築港の課題 ~廣井式の導出過程とその適用の歴史~ | 窪内 篤(港湾研究室)/関口 信一郎(北海道開発局) | 海洋開発論文集 Vol.21 |
99年02月01日 | 小樽管内のフェリー輸送サービスの向上とその影響について | 本間孝哉/泉田守 | 平成10年度技術研究発表会 |
59年05月01日 | 小樽港高島漁港区における浚渫工事について | 高島孝 | 昭和34年度技術研究発表会 |
94年01月01日 | 小樽港防波堤百年耐久性試験 | 猿川 弦(本局港湾建設部)/窪内 篤(小樽港湾建設事務所)/堺 孝司(材料研究室) | |
94年01月01日 | 小樽港防波堤百年耐久性試験 | 窪内 篤(小樽港湾建設事務所)/猿川 弦(本局港湾建設部)/堺 孝司(材料研究室) | |
19年02月18日 | 小樽港第3号ふ頭岸壁改良について-着工から現在までの経過報告- | 名久井 責成(小樽開発建設部 小樽港湾事務所)/波戸岡 浩平((未記入))/石澤 健志((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
59年05月01日 | 小樽港第三埠頭基礎地盤調査の中間報告について | 熊倉勉 | 昭和34年度技術研究発表会 |
67年12月01日 | 小樽港第三号埠頭工事報告『主として手戻り部分の調査、復旧対策について』 | 東山崎正義/石田直之/梅沢一之 | 昭和41年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 小樽港湾合同庁舎の設計経過について | 河口初雄 | 昭和39年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 小樽港港町埠頭における埋立地盤の品質評価について(事前混合処理工法による事例) | 廣瀬智美/久保純一/中川伸一 | 平成10年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 小樽港厩町岸壁改良工事について-深層混合処理工法と既存矢板岸壁の挙動について- | 池田清/石島隆司/川合紀章 | 昭和63年度技術研究発表会 |
12年02月23日 | 小樽港北防波堤本体(斜塊部)の健全度について | 本田達也/中村誠/井元忠博 | 平成23年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 小樽港北防波堤ケーソン部の老朽化調査報告について | 櫻井 陽平(小樽開発建設部 小樽港湾建設事務所)/三原 一憲(小樽開発建設部 小樽港湾建設事務所)/上川 功一(小樽開発建設部 小樽港湾建設事務所) | 平成15年度技術研究発表会 |