発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
73年10月01日 | 木製フラッシュ戸の狂の調査について | 佐々木真澄/井上小五郎/本間修 | 昭和47年度技術研究発表会 |
06年06月16日 | 木製防雪柵の試験設置について | 三好 達夫(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム) | 北海道の雪氷 No.25 |
06年11月30日 | 木製防雪柵の野外試験について | 三好 達夫(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム) | 寒地技術論文・報告集Vol.22 |
02年02月01日 | 木質・セメント成型体の海藻礁としての効果-忍路湾と上ノ国町沿岸に設置した試験体の現存量調査結果- | 堀江秀夫(北海道立林産試験場 利用部 再生利用科) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
12年09月04日 | 木質炭化物によるバイオガスプラント消化液施用時のアンモニア揮散抑制効果 | 横濱 充宏(資源保全チーム) | 日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会 |
05年02月01日 | 木質系視覚障害者用誘導ブロックならびに冬季歩行支援システムの開発 | 澤田 哲則(北海道立林産試験場 技術部成形科)/阿部 龍雄(北海道立林産試験場 技術部成形科)/入谷 幸司(サンポット株式会社 技術企画室) | 平成16年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 木造庁舎の設計に関する考察-木材調達の条件整理- | 塚野 和臣(札幌開発建設部 施設整備課)/谷口 和久((未記入))/-((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 木酢液塗布による再樹林化抑制試験の取組状況について (P636~640) | 西田 侑希(札幌開発建設部 岩見沢河川事務所)/西前 駿太郎((未記入))/山本 貴久((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
80年02月22日 | 未こん泥炭地における暗渠排水について-難透水性泥炭土ほ場における改良法調査報告- | 安達孝夫/高田健治/北野雅治 | 昭和54年度技術研究発表 |
04年08月14日 | 未墾および既墾泥炭地からの温室効果ガスフラックス | 永田 修(北海道農業研究センター)/小野寺 康浩(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/栗田 啓太郎(札幌開発建設部)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/安田 道夫(北海道農業研究センター) | 日本土壌肥料学会2004年度福岡大会 |
95年01月09日 | 未来の地球をみつめた環境へのアプローチ | 開発土木研究所月報第500号 | |
73年04月01日 | 未耕地におけるpHの経時変化 | 沖田良隆/宍戸信貞/斉藤万之助/吉田亨 | 昭和48年度技術研究発表会 |
73年01月01日 | 未耕地におけるpHの経時変化 | 斉藤 万之助(土壌保全研究室)/吉田 亨(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室) | 第17回北海道開発局技術研究発表会 |
86年03月01日 | 未耕地土壌のpHと炭カル所要量の経時変化 | 斉藤 万之助/宍戸 信貞/沖田 良隆 | 土木試験所月報第394号 |
12年09月10日 | 末世の研究者は何を売る | 山本 潤(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第712号 |
20年02月10日 | 本川の水位上昇に伴う背水影響が支川の堤防決壊拡幅現象に与える影響 | 島田 友典(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学工学部地域未来デザイン工学科社会インフラ工学コース教授)/前田 俊一(寒地水圏研究グループ)/横山 洋(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第801号 |
21年06月10日 | 本川の水位変動を考慮した支川の小規模河床波の発達と水位上昇に関する研究 | 伊波 友生(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学)/山口 里実(寒地河川チーム)/五十嵐 晃之(北見工業大学) | 河川技術論文集 第27巻 |
51年07月01日 | 本年度実施予定のプレキャスト鉄筋コンクリートスラブ橋に就いて | 北村 幸治 | 北海道開発局土木試験所月報第13号 |
14年11月10日 | 本格的なメンテナンスに向けて | 石川 博之(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第738号 |
70年01月01日 | 本道における計画降雨の提案と地域特性に関する研究 | 小松俊一/工藤昇 | 昭和48年度技術研究発表会 |