発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
11年05月16日 | 有限要素法による斜面雪圧解析 | 吾田 洋一(道央支所)/松澤 勝(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム) | 北海道の雪氷 |
07年09月12日 | 有限要素法による橋梁基礎構造の動的応答特性評価 | 吉澤 佳展(㈱北電総合設計)/西 弘明(寒地構造チーム)/岸 徳光(室蘭工業大学)/小室 雅人(室蘭工業大学)/岡田 慎哉(寒地構造チーム) | 第62回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) |
04年09月08日 | 有限要素法を用いた美原大橋の固有振動特性評価 | 加藤 剛(室蘭工業大学)/岸 徳光(室蘭工業大学)/三田村 浩(構造研究室)/小室 雅人(室蘭工業大学)/巽 治((株)ケイジーエンジニアリング) | 第59回年次学術講演会講演概要集 CD-ROM版 |
23年11月10日 | 朋あり遠方より来る | 伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第850号 |
23年02月14日 | 望月寒川広域河川改修工事-放水路トンネル工事について- (P401~405) | 佐藤 謹光(北海道 空知総合振興局札幌建設管理部事業課)/酒谷 賢治((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
87年06月01日 | 望来ダムの基礎地盤について | 向井俊裕/安達孝夫/小川光彦/野地正保/広田達雄 | 昭和61年度技術研究発表会 |
85年09月01日 | 望来ダムの盛土試験転圧について | 本間真一/新井貞夫/矢部知幸/岸洋一/広瀬照光 | 昭和59年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 望来ダムの盛立時の堤体挙動について | 向井俊裕/寺端弘勝 | 平成元年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 望来ダム湛水試験計画について | 鈴木達也/清原拓治/冨田和正 | 平成4年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 望洋橋拡巾に伴う近接工事計画について | 下畑明夫/金森卓弥/西村誠一 | 昭和56年度技術研究発表会 |
96年02月01日 | 木から作った油吸着材 | 梅原勝雄/斎藤勝/中村史門 | 平成7年度技術研究発表会 |
92年04月20日 | 木コンクリート橋 | 西本 藤彦(開発土木研究所長) | 開発土木研究所月報第467号 |
72年11月01日 | 木コンクリート橋の耐荷力 | 大島久/吉田紘一 | 昭和46年度技術研究発表会 |
50年01月01日 | 木コンクリート橋の設計上に於ける2.3の考察(其の一) | 伊福部 宗夫 | 北海道土木試験所月報第8号 |
01年03月01日 | 木チップ舗装について(分類と特徴、開発製品の紹介) | 渡辺誠二/清水光弘/小川尚久 | 平成12年度技術研究発表会 |
19年06月22日 | 木塊舗装の技術的変遷に関する文献調査―道庁正門前木塊舗装の考察に向けて― | 岩田 圭佑(地域景観チーム)/原口 征人(北海道開発技術センター)/今 尚之(北海道教育大学札幌校) | 第39回土木史研究発表会 |
97年02月01日 | 木本を用いた道路法面緑化について | 石塚達也/岡田治憲/竹内正信 | 平成8年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 木本性つる植物を用いた道路構造物の緑化手法 | 佐藤圭輔/芳賀寛之/寺岡伸幸 | 平成24年度技術研究発表会 |
21年04月10日 | 木材を利用した土木工作物における腐朽劣化の発生率の予測式と それに基づく維持管理頻度等の算定方法 | 笠間 聡(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第817号 |
99年02月01日 | 木材・金属複合パイプの開発 | 藤本英人/今泉英恵 | 平成10年度技術研究発表会 |